ユーザ用ツール

サイト用ツール


戦国ランス:兵種基礎

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
戦国ランス:兵種基礎 [2017/11/29 00:55] – [軍師] 121.102.14.132戦国ランス:兵種基礎 [2021/05/30 16:56] – [弓兵] 111.239.177.184
行 25: 行 25:
  
 ==== 足軽 ==== ==== 足軽 ====
-  *防御の要となる兵種。補充費安い。 +  *防御の要となる兵種。補充費・増員費がく、兵数制限も高い。 
-  *味方ガード中はダメージ半減なので他の追随を許さない硬さを誇る。 +  *味方ガード中は物理ダメージ半減なので他の追随を許さない硬さを誇る。 
-    *ガードの上昇は知力に依存する。+    *ガードの上昇は知力に依存する。(初期値には関係ない)
     *ガード率が100%を超えていると必ずガードに入る。     *ガード率が100%を超えていると必ずガードに入る。
-    *相手の攻撃によるガード率の低下は一律40%+    *相手の攻撃によるガード率の低下は一律40%。 
 +    *ガード中、軽減系アイテムの効果が発揮されなくなる。
   *勝利時の兵数増加や増員費の安さも相まって非常に数を増やしやすい。   *勝利時の兵数増加や増員費の安さも相まって非常に数を増やしやすい。
     *敵勢力も足軽の兵数は多め、他より倒し辛い。     *敵勢力も足軽の兵数は多め、他より倒し辛い。
行 48: 行 49:
   *防御力も高いのだが、反撃で兵数が減りがち。   *防御力も高いのだが、反撃で兵数が減りがち。
   *先に攻撃を受けると一気に肝心要の攻撃力が減る。   *先に攻撃を受けると一気に肝心要の攻撃力が減る。
 +  *「ガード崩し」は威力は低めだが敵足軽にガードされない。足軽に守られてる部隊を攻撃するときに便利。
  
  なし━力をためる \\  なし━力をためる \\
行 59: 行 61:
    
 ==== 弓兵 ==== ==== 弓兵 ====
-  *特に特徴の無い遠距離攻撃部隊。速度も平凡。+  *特に特徴の無い遠距離攻撃部隊。全てにおいて平凡。
   *攻撃力は軍師や忍者等と大差無く、援軍などで強力な後衛が増えると影が薄くなる。   *攻撃力は軍師や忍者等と大差無く、援軍などで強力な後衛が増えると影が薄くなる。
-    *故に、真価は追加技能に問われる。 +    *故に、真価は技能にる。 
-  *長所としては増員費が足軽にいで安く、兵数上限が高い+  *長所としては増員費が足軽にいで安く、兵数上限が高いこと
   *個人戦での攻撃力は、武士や忍者など他の攻撃型の兵種と比べると低め。   *個人戦での攻撃力は、武士や忍者など他の攻撃型の兵種と比べると低め。
-  *山本五十六井上成美山口多聞は貫通攻撃の山本弓掃射を覚える。\\ 五十六は弓攻撃の次、他は弓攻撃改の次で習得可。+  *山本五十六井上成美山口多聞は山本弓掃射を覚える。\\ 五十六は弓攻撃から、他は弓攻撃改からで習得可。 
 +    *「山本弓掃射」はもっとも使いやすい貫通攻撃。威力は低めだが、行動数消費が少なく、攻撃の間隔も長くはない
  
  なし \\  なし \\
行 105: 行 108:
     *一方、個人戦でも合戦戦術(丙)の付与数は部隊の兵数に依存する。     *一方、個人戦でも合戦戦術(丙)の付与数は部隊の兵数に依存する。
   *ウルザと真田以外の軍師は単独戦では攻撃手段が殴り攻撃なので注意。   *ウルザと真田以外の軍師は単独戦では攻撃手段が殴り攻撃なので注意。
 +  *ウルザは状態解除(丙)から「精密射撃」にも派生できる。
  
  合戦戦術(丙)━合戦戦術(乙)┳合戦戦術(甲) \\  合戦戦術(丙)━合戦戦術(乙)┳合戦戦術(甲) \\
戦国ランス/兵種基礎.txt · 最終更新: 2023/12/31 09:47 by 127.0.0.1