ユーザ用ツール

サイト用ツール


戦国ランス:内政・外交

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
戦国ランス:内政・外交 [2018/04/30 18:56] 115.179.31.228戦国ランス:内政・外交 [2019/08/17 23:40] 153.151.248.52
行 20: 行 20:
   *技能「財テク」=基本収入を得る前に、現在の金×4%を入手。ただし、入手できる最大値は2000。したがって、金50000以上あれば財テク持ちが1人居れば2000上限入手となるので、財テクは1人で後は商売人をつけた方がお得   *技能「財テク」=基本収入を得る前に、現在の金×4%を入手。ただし、入手できる最大値は2000。したがって、金50000以上あれば財テク持ちが1人居れば2000上限入手となるので、財テクは1人で後は商売人をつけた方がお得
 === 一時的収入 === === 一時的収入 ===
-  *地域イベント「臨時徴収」=1国につき1回のみ。領有後時間が経つにつれて徴収金額は増加し、5000で最大となる。同時に学習書を攻→防→知→攻……の順で入手。+  *地域イベント「臨時徴収」=1国につき1回のみ。徴収金額は2000+(100×領有後経過ターン数)で、5000で最大となる。同時に学習書を攻→防→知→攻……の順で入手。  
   *迷宮「佐渡金山」(佐渡)制覇で5000。   *迷宮「佐渡金山」(佐渡)制覇で5000。
   *伊賀と交戦中、大和の地域イベント「???:犬飼のものは俺様のもの」で2000。   *伊賀と交戦中、大和の地域イベント「???:犬飼のものは俺様のもの」で2000。
行 83: 行 83:
 ===== 外交 ===== ===== 外交 =====
 一般に言われるのは「遠交近攻」だが、本作では隣接しない国には何もできない。\\ 逆に遠くにある国を落としたいときに、隣接国を降伏勧告で盾とする「遠攻近交」の策が有効になることがある。 一般に言われるのは「遠交近攻」だが、本作では隣接しない国には何もできない。\\ 逆に遠くにある国を落としたいときに、隣接国を降伏勧告で盾とする「遠攻近交」の策が有効になることがある。
-^対象国    ^案件  ^交\\ 渉\\ 値  ^必要条件  | + 対象国   案件  交\\ 渉\\ 値  ^  必要条件  ^ 
-|原    |宣戦布告  |10  | |+|原    |宣戦布告  |10  ||
 |原    |宣戦布告  |-  |他国フェイズ\\ 足利と交戦中  | |原    |宣戦布告  |-  |他国フェイズ\\ 足利と交戦中  |
 |原    |降伏勧告  |18  |砦2つ以上を占拠  | |原    |降伏勧告  |18  |砦2つ以上を占拠  |
行 101: 行 101:
 |武田    |宣戦布告  |6  | | |武田    |宣戦布告  |6  | |
 |明石    |宣戦布告  |13  | | |明石    |宣戦布告  |13  | |
 +ちなみにどの国も、他国フェイズで1度でもその国のイベントが起こった後でないと宣戦布告できない。\\
 +通常は一定のターン経過で各国のイベントが起こるが、それより早く織田領土が隣接した場合もその国の最初のイベントが起こるようになっている。
 ==== 降伏勧告 ==== ==== 降伏勧告 ====
   *外交のコマンドは交戦中の国に対する「降伏勧告」のみ。   *外交のコマンドは交戦中の国に対する「降伏勧告」のみ。
行 118: 行 120:
   *相手国の武将を一人暗殺する。   *相手国の武将を一人暗殺する。
 政治的混乱は武田の連続攻撃も打ち消せるので、決まれば効果は大きい。 政治的混乱は武田の連続攻撃も打ち消せるので、決まれば効果は大きい。
 +
 /* *(↑魔軍の連続攻撃は打ち消せない。直前の通常攻撃の打ち消しは確認したが) */ /* *(↑魔軍の連続攻撃は打ち消せない。直前の通常攻撃の打ち消しは確認したが) */
   *魔軍の5連続攻撃は、織田フェイズのイベントで発生している扱いなので、打ち消せないです。そのターンの魔軍フェイズの攻撃がなくなります。   *魔軍の5連続攻撃は、織田フェイズのイベントで発生している扱いなので、打ち消せないです。そのターンの魔軍フェイズの攻撃がなくなります。
 /* \\ 同様に、天志教のなにわでの一部反撃戦(本来防衛部隊であるはずのエセ教祖軍団が攻撃を仕掛けてくる)、徳川の反撃の一部(行動済みの武将が参陣してくる、高確率で服部半蔵がいるかも)も打ち消せないかもしれません。 */ /* \\ 同様に、天志教のなにわでの一部反撃戦(本来防衛部隊であるはずのエセ教祖軍団が攻撃を仕掛けてくる)、徳川の反撃の一部(行動済みの武将が参陣してくる、高確率で服部半蔵がいるかも)も打ち消せないかもしれません。 */
戦国ランス/内政・外交.txt · 最終更新: 2023/12/31 09:47 by 127.0.0.1