ユーザ用ツール

サイト用ツール


戦国ランス:迷宮基礎

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
戦国ランス:迷宮基礎 [2024/03/24 00:54] – 全面的に書き換えました。 153.232.45.212戦国ランス:迷宮基礎 [2025/02/16 23:03] (現在) – ゴミ削除 153.232.30.46
行 1: 行 1:
-====== 迷宮考察 ====== +====== 迷宮・個人戦考察 ====== 
-  * 迷宮と合戦は全く別物である。まずはその違いを踏まえること。+  * 迷宮・個人戦と合戦は全く別物である。まずはその違いを踏まえること。
   * 具体的には個人Lvが高い、技数が多い、風林火山などの優秀スキルを備えた武将を数多く揃える。   * 具体的には個人Lvが高い、技数が多い、風林火山などの優秀スキルを備えた武将を数多く揃える。
  
行 22: 行 22:
     *同職ならばLv10で攻撃9のキャラとLv10で攻撃1のキャラは互角。     *同職ならばLv10で攻撃9のキャラとLv10で攻撃1のキャラは互角。
   *武将はLvを重視。他には職種、体力、速が重要。   *武将はLvを重視。他には職種、体力、速が重要。
 +  * 強攻撃は全ての行動を消費するが、通常攻撃の1.5倍。
   *個人戦ではほぼ職種ごとの一律コマンドとなる事に注意。(初期付与系やダメージ増減系のスキルやアイテムは有効。)   *個人戦ではほぼ職種ごとの一律コマンドとなる事に注意。(初期付与系やダメージ増減系のスキルやアイテムは有効。)
-    *高Lvの武将であっても殴り攻撃ではほとんどダメージを与えられない。 +    *殴り攻撃はその職種の通常攻撃の0.5倍、レベルの武将であってもほとんどダメージを与えられない。 
-    *汎用軍師騎馬鉄砲は殴り攻撃となるので個人戦では戦力にならない。汎用僧兵は転換が使えるので有用。+    *一部のネームドを除く軍師騎馬鉄砲は、攻撃が殴り攻撃となるので個人戦では戦力にならない。僧兵も殴り攻撃だが、こちら活動転換が使えるので有用。 
 +      *厳密に言うと、汎用鉄砲の殴り攻撃は忍者と同等の威力だが、行動が少ないので結局微妙。 
 +  * 武将一覧で一番下に表示される技能(迷宮偵察・強化初期ガード・自動回復・風林火山・出張巫女・三つ子・〇〇運)等は単独戦では表示されないが、効果はある
  
-=== 職種と攻撃倍率 === +詳細は[[計算式#個人戦|計算式_個人戦]]参照
-^  前衛  ^  職種  ^  武士  ^  戦士  ^  騎士  ^  鉄砲  ^  一般  ^  妖怪  ^  魔人 +
-^:::^  攻撃倍率  |  6  |  6  |  6  |  10  |  2  |  6  |  10  | +
-^  後衛  ^  職種  ^  弓士  ^  軍師  ^  巫女  ^  陰陽  ^  魔法  ^  技師  | | +
-^:::^  攻撃倍率  |  4  |  5  |  3  |  7  |  7  |  11  | | +
-^  両方  ^  職種  ^  忍者  ^  僧侶  | | | | | | +
-^:::^  攻撃倍率  |  5  |  4  | | | | | | +
- +
-詳細は[[武将一覧_職種別]]参照+
  
 === 付与効果 === === 付与効果 ===
行 42: 行 37:
   *速付与はパラメータの速を30%増(端数切り捨て)。   *速付与はパラメータの速を30%増(端数切り捨て)。
  
-=== 交代 ===+=== さがる ===
   ***職種**により前衛、後衛、両方型に分かれる。個人のスキルとは無関係なので殴り攻撃しかできなくとも巫女や軍師ならば後衛となる。   ***職種**により前衛、後衛、両方型に分かれる。個人のスキルとは無関係なので殴り攻撃しかできなくとも巫女や軍師ならば後衛となる。
     * ただし候補が減ってくると前衛にも後衛職が出てくる。また誰も交代要員が出ずに穴が空くこともある。     * ただし候補が減ってくると前衛にも後衛職が出てくる。また誰も交代要員が出ずに穴が空くこともある。
     * 戦闘画面に表示されるアイコンは**兵種**な事に注意。例えば雪姫・阿樹姫・足利超神は兵種は巫女だが職種は一般なので前衛で出てくる。     * 戦闘画面に表示されるアイコンは**兵種**な事に注意。例えば雪姫・阿樹姫・足利超神は兵種は巫女だが職種は一般なので前衛で出てくる。
-  *交代要員は基本的には全ての控えからのランダム。ただし武将ごと優先度が決まっているので、体感的には同じ武将ばかりが出てやすい。+  *交代要員は基本的には全ての控え武将の中から抽選されている。ただし武将ごと優先度に差るので、体感的には同じ武将ばかりが出て来る様に感じやすい。
     *後衛はシィルが最優先。ヒーリングはランスのみ行動力を回復させる効果も持つ。     *後衛はシィルが最優先。ヒーリングはランスのみ行動力を回復させる効果も持つ。
     *行動数の消耗の少ない武将ほど優先される。一つ減っただけでも出現率が目に見えて下がる。     *行動数の消耗の少ない武将ほど優先される。一つ減っただけでも出現率が目に見えて下がる。
     *体力は多少の消耗ではあまり影響しないが、一桁程度まで減ると優先度は大きく下がり、体力1の武将は出ない。     *体力は多少の消耗ではあまり影響しないが、一桁程度まで減ると優先度は大きく下がり、体力1の武将は出ない。
 +
 +/* 以前書かれていたプール制は誤り。同じ武将が出やすい傾向はあるが、何十回も無限ループしていると希に別の武将も出る為。 */
 +
 +/* 未確定情報
 +    *職種も優先度に関わると思われる。シィル >>> 武士・戦士・騎士・忍者・僧侶 > 弓士・鉄砲・軍師・巫女 > 陰陽・魔法・妖怪・技師 >> 一般
 +    *子狸たちはやたらと出るのに家康はあまり出てこないのは家康のみ妖怪だから
 +    *速は影響しないと思われる。足利超神を速9まで上げても出現率は上がらなかった。
 +*/
 +
 +^前衛|武士・戦士・騎士・鉄砲・一般・妖怪・魔人|
 +^後衛|弓士・軍師・巫女・陰陽・魔法・技師|
 +^両方|忍者・僧侶|
  
 === 無限ループ === === 無限ループ ===
-  *速7以上の忍者、速8以上の鉄砲、速9以上の騎馬は交代後の硬直がほぼ0となる為、望みの武将が出るまで延々と**交代を繰り返す事が可能**となる。+  *速7以上の忍者、速8以上の鉄砲、速9以上の騎馬はさがる実行後の硬直がほぼ0となる為、望みの武将が出るまで延々と**交代を繰り返す事が可能**となる。
     *HPが尽きる前に下げたり、回復用に巫女を呼んだり、強敵を行動前に倒したり様々な応用が可能。     *HPが尽きる前に下げたり、回復用に巫女を呼んだり、強敵を行動前に倒したり様々な応用が可能。
-    *条件足りていなくても、相手の速次第では無限ループに近いことが可能。+    *条件足りていなくても、相手の速次第では無限ループに近いことが可能。
  
 ==== 探索 ==== ==== 探索 ====
   *迷宮を撤退すると次回のスタート階層が+1される。 敗北の場合はやり直しとなるので無理そうならば撤退すること。   *迷宮を撤退すると次回のスタート階層が+1される。 敗北の場合はやり直しとなるので無理そうならば撤退すること。
     *ただし、鬼の骨稼ぎの際は、あえて撤退せずに敗北した方が再度潜り直せるので良い。     *ただし、鬼の骨稼ぎの際は、あえて撤退せずに敗北した方が再度潜り直せるので良い。
-  *敗北は表に出ているパーティの全滅もしくは、行動回数0が条件。全員強攻撃をすれば即敗北可能。+  *敗北は表に出ているパーティの全滅もしくは、行動回数0が条件。全員強攻撃を行えば即敗北可能。
   *攻略済みの迷宮は、再探索しても最下層で一戦出来るのみ。   *攻略済みの迷宮は、再探索しても最下層で一戦出来るのみ。
   *迷宮クリア時に全キャラLv+1される。   *迷宮クリア時に全キャラLv+1される。
  
-=== アイテム === +=== イベント・アイテム === 
-  *迷宮クリア時、撤退時にアイテムを入手できる。また探索時にランダムにアイテム入手発生がある。+  *各階層攻略ごとにランダムでイベント発生、またはアイテム入手がある。\\ 迷宮クリア時、撤退時にアイテムを入手できる。 
 + 
 +  *途中階 (上の項目ほど発生率が高い) 
 +    *イベント (フラグが立っていれば高確率で発生) 
 +      *ランスがエロいことを思いつく。元就、ゴンの解呪イベント。かぐや、毛利てる、リズナのイベントアイテム入手など。 
 +    *消耗品アテム (各ダジョンで最大二つ。一つ目は四層以下、二つ目は七層以下で発生
 +      *学習書5種類 
 +      *問答無用の赤紙 
 +      *雇用拡大鏡 
 +      *建設うまい棒 
 +      *口八丁手八丁味噌 
 +      *サトミ発見弁 
 +    *鬼の骨
  
   *撤退時アイテム   *撤退時アイテム
行 74: 行 93:
     *3、4層:世色丸     *3、4層:世色丸
     *5層以上:百薬の超酒     *5層以上:百薬の超酒
-  *途中階入手アイテム 
-    *消耗品アイテム 
-      *学習書5種類 
-      *問答無用の赤紙 
-      *雇用拡大鏡 
-      *建設うまい棒 
-      *口八丁手八丁味噌 
-      *サトミ発見弁 
-    *鬼の骨 
  
   *詳細は[[アイテム考察#迷宮アイテム・イベント|ここ]]を参照。   *詳細は[[アイテム考察#迷宮アイテム・イベント|ここ]]を参照。
  
 === 迷宮で有用なアイテム === === 迷宮で有用なアイテム ===
- 
 ** 守り紙様 ** ** 守り紙様 **
   * 初期ガード持ち足軽に持たせると、行動が尽きた後も一層につき一回前衛を守る盾として運用可能。   * 初期ガード持ち足軽に持たせると、行動が尽きた後も一層につき一回前衛を守る盾として運用可能。
行 93: 行 102:
 ** オイウチの牙、竜宮秘剣浦死丸 ** ** オイウチの牙、竜宮秘剣浦死丸 **
   *行動数が多いもののダメージの低い遠距離攻撃(魔法除く)持ちや殴り攻撃持ち武将に持たせると有効。   *行動数が多いもののダメージの低い遠距離攻撃(魔法除く)持ちや殴り攻撃持ち武将に持たせると有効。
-  *低Lv武将でも使える様になるが、行動を使い切るまで倒されない程度のレベルは必要。 +  *低Lv武将でも有用だが、行動を使い切るまで倒されない程度のレベルは必要。 
-  *霊将元就は200固定ダメージなので効果なし。+  *元就パンチや火鉢突撃は固定ダメージなので効果なし。
  
 ** ど根性鎧、痛点欠く兜 ** ** ど根性鎧、痛点欠く兜 **
-  *僧侶、軍師など低Lvでも有用なスキル持ち武将や体力の伸びの悪い巫女等に持たせると倒されにくくなる。 +  *僧侶、陰陽、軍師など低Lvでも有用なスキル持ち武将や体力の伸びの悪い巫女等に持たせると倒されにくくなる。 
-  *ガード中は無効になる初期ガード持ち足軽に持たせても意味なし。+  *高Lv武将に装備させれば、敵の攻撃をほぼ封殺できる。ただし魔法は効く。 
 +  *ガード中は無効になるので初期ガード持ち足軽に持たせても意味なし。
  
 ** 働きバッチ ** ** 働きバッチ **
戦国ランス/迷宮基礎.1711209284.txt.gz · 最終更新: 2024/03/24 00:54 by 153.232.45.212