====== アイテム考察 ====== ===== プルーペットと交換できるアイテム一覧 ===== どのアイテムでも必要な鬼の骨の数は同じ\\ ただし、初回は5個、以降は7個、9個、11個と交換するごとに必要な鬼の骨の数が2個ずつ増えていく\\ \\ 交換できるアイテムのうち、クリアボーナスで取得済みの装備アイテムの項目は無視され、その次の順番のアイテムが交換リストに並ぶ。\\ この処理が起きた場合、以降のアイテム交換に必要な鬼の骨の数は更に2個増える。\\ この処理を起こす前に他の交換を優先的に行うことで、各アイテム交換に必要な鬼の骨の総数をより少なくできる。\\ \\ 普通にダンジョンクリアしていくだけだと全部はとれないので、必要なアイテムを見極めて交換していくこと\\ (鬼の骨を取れるだけ取って最下層で敗北または撤退すればいくらでも取れる。骨を集めるなら奥まで行き撤退がオススメ)\\ クリアボーナス等で既に取っている装備アイテムは**選択しても2個目は手に入らない**ので注意。(選んだことにはなるのでその次は選択可)\\ \\ 青字はクリアボーナスで獲得可能なアイテム(消耗品は複数所有可能なので除く) バージョン1.01まで *川の口弘の介→鬼畜ブロマイド→上杉突撃隊→うさ仮面うさ *二枚舌三郎→頭金地蔵→将軍護衛隊→世界のヘイホー *全治全納の神→速の学習書2→武田騎馬軍団→専属看護婦さん *エロ話→おこめ券→戦巫女戦隊→素早い変な虫 *攻の学習書2(ある程度交換すると出現) *防の学習書2(ある程度交換すると出現) *知の学習書2(ある程度交換すると出現) *全体回復薬(無限?) *尊氏の屏風(阿樹姫を信頼にして超神から話を聞く) バージョン1.02β以降 *川の口弘の介→鬼畜ブロマイド→上杉突撃隊→ ★うさ仮面うさ *二枚舌三郎→頭金地蔵世界のヘイホー→ ★将軍護衛隊 *全治全納の神→速の学習書2→武田騎馬軍団→ ★専属看護婦さん *エロ話→おこめ券→戦巫女戦隊→素早い変な虫 *攻の学習書2(6回交換すると出現・無限) *防の学習書2(6回交換すると出現・無限) *知の学習書2(6回交換すると出現・無限) *全体回復薬(無限) *尊氏の屏風(阿樹姫を信頼にして超神から話を聞く) 注:上記はバージョン1.01まで。新しいパッチでは一部変更されている。 ★はエロ話とお米券を選択した後でないと出現しない。\\ よって、将軍護衛隊を入手するのは最短で6回目(骨60個)の交換になる。\\ 但し、クリアボーナスで頭金地蔵や世界のヘイホーを取得していれば、60個よりも少ない骨数で将軍護衛隊を入手可能。\\ **最初にエロ話とおこめ券を交換する**ことによって、以下のように骨の数を抑えられる。\\ \\ 計47個 = エロ話(5)→おこめ券(7)→二枚舌三郎(9)→頭金地蔵(11)→世界のヘイホー(クリアボーナス)→将軍護衛隊(15)\\ 計49個 = エロ話(5)→おこめ券(7)→二枚舌三郎(9)→頭金地蔵(クリアボーナス)→世界のヘイホー(13)→将軍護衛隊(15)\\ 計36個 = エロ話(5)→おこめ券(7)→二枚舌三郎(9)→頭金地蔵(クリアボーナス)→世界のヘイホー(クリアボーナス)→将軍護衛隊(15)\\ 将軍護衛隊や戦巫女戦隊が不要ならばエロ話やおこめ券を取る必要も無いので、浮いた鬼の骨を学習書2の取得に回すことができる。 ===== 迷宮アイテム・イベント ===== ==== クリア時入手アイテム(ランダムのリスト) ==== ^ アイテム名(19個) ^ ランダムアイテム入手国(18ヶ国) | |攻の学習書2\\ 防の学習書2\\ 知の学習書2\\ 速の学習書2\\ 技の学習書2((クリアボーナスに含まれない))\\ うさ仮面うさ\\ 世界のヘイホー\\ 素早い変な虫\\ 大江千里眼((クリアボーナスに含まれない))\\ 根越栄太\\ 匠拓郎\\ 専属看護婦さん\\ 人望の杖\\ オイウチの牙\\ 魔物のみノミ\\ ど根性鎧\\ 黄泉時計\\ 全金地蔵\\ 九ピー\\ |佐渡(佐渡金山)\\ MAZO(SM迷宮)\\ 上総2000(里美帝国)\\ 江戸(魔界都市)\\ 貝(貝塚)\\ 三河(徳川埋蔵金)\\ まむし油田(石油穴)\\ 京(カチカチ洞窟)\\ 尾張(味噌カツ迷宮)\\ 伊勢(真珠迷宮)\\ 大和(平城京)\\ なにわ(梅田地下街)\\ 蜜柑(地下蜜柑農園)\\ 丹波(丹波鉱山)\\ 姫路(虎の穴)\\ 出雲(黄泉平坂)\\ 戦艦長門(ビキニ観賞)\\ 赤ヘル(赤壁迷宮)\\ | * 既に入手している非消費系アイテムは除外される。従ってクリアボーナスでアイテムを入手しておけば学習書2ばかりとなり、より効率的に部隊を強化できる。 * 1周で全ての迷宮をクリアしたとしても、18/19の確率でクリアアイテムに穴が空く。 * クリアボーナス用にアイテムを登録するだけなら、下記の方法を繰り返すのも有効。\\ 『 はじめから ⇒ 合戦・味噌カツ迷宮のクリア ⇒ ターン終了・自動セーブ 』 ==== 撤退時アイテム ==== *世色癌 *百薬の超酒 *やる気が出る状 *好感度アイテム *一層のみ進んで撤退、または制覇済みの迷宮の再制覇で千利Qの茶碗や狩野A徳の掛け軸を容易に入手可能。 ==== 3層以上進んだ場合のボーナスアイテム ==== 撤退だけでなく敗北でも入手可能。ただし迷宮クリア時はもらえない。 *3、4層:世色丸 *5層以上:百薬の超酒 ==== 途中階入手アイテム ==== *各種イベント用アイテム(のぞみ、リズナ、てる用等) *消耗品アイテム *学習書5種類 *問答無用の赤紙 *雇用拡大鏡 *建設うまい棒 *口八丁手八丁味噌 *サトミ発見弁 *鬼の骨 ==== アイテム出現の法則 ==== *迷宮クリア時のアイテムは、**ゲームスタート時に入手テーブルが決定**される。 *ダンジョン毎にクリアアイテムが決められるのではなく、**手に入る順番**が決められる。 *クリアボーナスを埋める為に、同じ周の前のデータで別のダンジョンを探しに行っても無意味。 *クリアボーナスで取得しているアイテムもテーブルに割り当てられられている。 *取得済みのアイテムだった場合は、学習書2に置き換わる。 *その場合手に入る書は、攻2→防2→知2→攻2…でループ。(臨時徴収と同様) *途中階では、鬼の骨、イベントアイテム、消耗品アイテムの入手および、各種イベントがランダムで発生する。 *イベントやイベントアイテムの入手は条件を満たしている場合は高確率で発生する。 *消耗品アイテムの1つめは4層以上、2つ目は7層以上で出現。 *判定に外れた場合は鬼の骨となる。 *スタート時、クリアアイテムのテーブルが決まると同時に、迷宮ごとに手に入る消耗品が最大2つ(重複可)決定される。 *制覇済みの迷宮でも2つ手に入るまでは再探索時にも入手可能。ただし7層未満の迷宮では一つのみ。 /* *消耗品の出現階が決定するのは迷宮突入時なので、2つ手に入るまでリロードすることもできる。一度2つの消耗品を取ってしまった迷宮では消耗品アイテムは出現しない。 *手に入る消耗品はクリアアイテムと異なり重複可なので、理論上は全てのダンジョンに技の書1が配置されることもありうる。 */ ----