ユーザ用ツール

サイト用ツール


戦国ランス:元ネタ帳

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
戦国ランス:元ネタ帳 [2021/08/19 04:17] 58.1.248.118戦国ランス:元ネタ帳 [2024/02/05 21:47] (現在) – 小早川秀秋は息子。→小早川秀秋は養子。 180.5.12.109
行 10: 行 10:
 |柴田勝家    |柴田勝家  |当初は織田信行を奉じて信長と敵対したが、後に忠誠を誓い織田家を代表する猛将となる。信長の妹、お市の二番目の夫。秀吉と争いお市と共に自害。鬼柴田、かかれ柴田、甕割り柴田などの異名がある  | |柴田勝家    |柴田勝家  |当初は織田信行を奉じて信長と敵対したが、後に忠誠を誓い織田家を代表する猛将となる。信長の妹、お市の二番目の夫。秀吉と争いお市と共に自害。鬼柴田、かかれ柴田、甕割り柴田などの異名がある  |
 |前田慶次    |前田慶次郎利益  |「花の慶次」などで有名なかぶき者。利家の義理の甥にあたる。関が原の合戦の際に上杉方に合流する際に書いた慶次郎道中日記は当時の庶民生活を知るうえで重要な資料である。  | |前田慶次    |前田慶次郎利益  |「花の慶次」などで有名なかぶき者。利家の義理の甥にあたる。関が原の合戦の際に上杉方に合流する際に書いた慶次郎道中日記は当時の庶民生活を知るうえで重要な資料である。  |
-|前田利家    |前田利家  |織田信長臣下の武将。若い頃は「槍の又左」の異名を持つかぶき者であったが、もちろん前田慶次郎とは別人である。豊臣政権下で五大老の次席。  |+|前田利家    |前田利家  |織田信長臣下の武将。若い頃は「槍の又左」の異名を持つかぶき者であったが、もちろん前田慶次郎とは別人である。豊臣政権下で五大老の次席。江戸時代になると加賀藩に封じられ、息子の利長および利常が百万石に育て上げた。  |
 |丹羽長秀    |丹羽長秀  |織田家家老。鬼五郎左、米五郎左などと呼ばれた。米五郎佐とは、米のようになくてはならない人物の意。弓に関する史実は、いまのところ見つからない。なお、名前の読み方は「にわ ながひで」である。決して「たんば(丹波)」ではない。  | |丹羽長秀    |丹羽長秀  |織田家家老。鬼五郎左、米五郎左などと呼ばれた。米五郎佐とは、米のようになくてはならない人物の意。弓に関する史実は、いまのところ見つからない。なお、名前の読み方は「にわ ながひで」である。決して「たんば(丹波)」ではない。  |
 |滝川一益    |滝川一益  |織田信長臣下の武将。名前は「かずます」とも「いちます」とも伝えられる。甲賀出身のため、創作ではよく忍者扱いにされる。  | |滝川一益    |滝川一益  |織田信長臣下の武将。名前は「かずます」とも「いちます」とも伝えられる。甲賀出身のため、創作ではよく忍者扱いにされる。  |
行 113: 行 113:
 |毛利てる    |毛利輝元  |元就の長男・毛利隆元の長男であり、元就の嫡孫。毛利家を継ぎ、関ヶ原の戦いでは西軍総大将となる  | |毛利てる    |毛利輝元  |元就の長男・毛利隆元の長男であり、元就の嫡孫。毛利家を継ぎ、関ヶ原の戦いでは西軍総大将となる  |
 |吉川きく    |吉川元春  |毛利元就の次男。吉川家に養子に出る。生涯で76戦し、不敗。  | |吉川きく    |吉川元春  |毛利元就の次男。吉川家に養子に出る。生涯で76戦し、不敗。  |
-|小早川ちぬ    |小早川隆景  |毛利元就の三男。小早川家に養子に出る。のちに豊臣政権の五大老の一人になる。  |+|小早川ちぬ    |小早川隆景  |毛利元就の三男。小早川家に養子に出る。のちに豊臣政権の五大老の一人になる。関ヶ原の戦いで東軍に寝返った小早川秀秋は養子。  |
 |山中子鹿    |山中幸盛(鹿之介)  |山陰の大名、尼子家の重臣。毛利は天敵。「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った逸話は講談などによりよく知られる。  | |山中子鹿    |山中幸盛(鹿之介)  |山陰の大名、尼子家の重臣。毛利は天敵。「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った逸話は講談などによりよく知られる。  |
 |加藤清正    |加藤清正  |秀吉子飼いの武将。「賤ヶ岳七本槍」の一人。ということは史実では織田家の武将なのだが、なぜか毛利勢。  | |加藤清正    |加藤清正  |秀吉子飼いの武将。「賤ヶ岳七本槍」の一人。ということは史実では織田家の武将なのだが、なぜか毛利勢。  |
 |清水宗治    |清水宗治  |毛利家家臣。備中高松城主。本能寺の変の時には羽柴秀吉軍と対峙し、信長の死を知らずに降伏・切腹した。  | |清水宗治    |清水宗治  |毛利家家臣。備中高松城主。本能寺の変の時には羽柴秀吉軍と対峙し、信長の死を知らずに降伏・切腹した。  |
-|村上水軍    |村上水軍  |瀬戸内海の海賊。毛利氏に協力したといわれる。  |+|村上水軍    |村上水軍  |瀬戸内海の海賊。毛利氏および石山本願寺に協力したといわれる。  |
 === 北条家関連 === === 北条家関連 ===
 ^名称    ^元ネタ  ^備考  | ^名称    ^元ネタ  ^備考  |
 |北条早雲    |北条早雲(長氏、盛時)  |相模の大名。室町幕府の御家人、伊勢氏の出自。信玄らと同時代の氏康は孫にあたる。ある意味、「戦国時代」「下克上」という言葉はこの人の出現によってはじまったとも言える。  | |北条早雲    |北条早雲(長氏、盛時)  |相模の大名。室町幕府の御家人、伊勢氏の出自。信玄らと同時代の氏康は孫にあたる。ある意味、「戦国時代」「下克上」という言葉はこの人の出現によってはじまったとも言える。  |
 |北条マサコ    |北条政子  |鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の正室。北条早雲に始まる後北条氏との関連はない。  | |北条マサコ    |北条政子  |鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の正室。北条早雲に始まる後北条氏との関連はない。  |
-|大道寺小松    |大道寺氏+小松姫  |後北条氏の重臣。御由緒家。小松姫は本多忠勝の娘で真田信之(幸村の兄)の妻。高飛車だったことがえる逸話が伝えられる。別名は稲姫。  |+|大道寺小松    |大道寺氏+小松姫  |後北条氏の重臣。御由緒家。小松姫は本多忠勝の娘で真田信之(幸村の兄)の妻。高飛車だったことがうかがえる逸話が伝えられる。別名は稲姫。  |
 |平キョモリ!    |平清盛  |平安時代末期に政治の実権を握った武士  | |平キョモリ!    |平清盛  |平安時代末期に政治の実権を握った武士  |
 |源ヨリトモ!    |源頼朝+笑っていいとも!(? |征夷大将軍となり、鎌倉に幕府を開いた人笑っていいとも!はフジテレビ系列で放送されている平日昼帯の長寿バラエティ番組  | |源ヨリトモ!    |源頼朝+笑っていいとも!(? |征夷大将軍となり、鎌倉に幕府を開いた人笑っていいとも!はフジテレビ系列で放送されている平日昼帯の長寿バラエティ番組  |
-|東条ヒデギ    |東條英機  |日本の陸軍軍人、政治家、第40代内閣総理大臣。しばしば第二次世界大戦の戦争責任者として扱われる。  |+|東条ヒデギ    |東條英機  |日本の陸軍軍人、政治家、第40代内閣総理大臣。しばしば第二次世界大戦の戦争責任者として扱われる。戦後の東京裁判では、弁護士を付けずに最後まで自ら法廷で証言した。  |
 |西条ヒデギ    |西城秀樹  |芸能人。芸名の由来は東條英機より。  | |西条ヒデギ    |西城秀樹  |芸能人。芸名の由来は東條英機より。  |
 |塚原ト伝    |塚原高幹(卜伝)  |戦国時代の剣豪。関東出身のため北条所属だが、後北条氏との関連性はない  | |塚原ト伝    |塚原高幹(卜伝)  |戦国時代の剣豪。関東出身のため北条所属だが、後北条氏との関連性はない  |
行 236: 行 236:
 |全治全納の神    |全知全能の神  |一神教における創造主には、しばしばこの表現が使われますね  | |全治全納の神    |全知全能の神  |一神教における創造主には、しばしばこの表現が使われますね  |
 |世色癌    |正露丸 (征露丸)  |今更ですが……ラッパのマークで有名。アリスソフト作品の多くで、HP回復薬として登場している。名称もラッパのマークも日露戦争に由来、終戦後に現在の正露丸  | |世色癌    |正露丸 (征露丸)  |今更ですが……ラッパのマークで有名。アリスソフト作品の多くで、HP回復薬として登場している。名称もラッパのマークも日露戦争に由来、終戦後に現在の正露丸  |
-|千利Qの茶碗    |千利休  |安土桃山期の茶人・文化人  |+|千利Qの茶碗    |千利休  |安土桃山期の茶人・文化人。わび茶の開祖。抹茶茶碗は戦国大名たちにとってステータスの一つであり、和睦の証など政治の道具としても使われた。当時の茶碗で、使用できる形で現在まで残っているものは多くが国宝ないしは重要文化財に指定されている。それらが普通に使いこなせれば、貴方も立派な大茶人。  |
 |狩野A徳の掛け軸    |狩野永徳  |安土桃山期の絵師。信長らのもとで障壁図を描く  | |狩野A徳の掛け軸    |狩野永徳  |安土桃山期の絵師。信長らのもとで障壁図を描く  |
 |達人の太鼓    |太鼓の達人  |ナムコのアーケードゲーム  | |達人の太鼓    |太鼓の達人  |ナムコのアーケードゲーム  |
 |JAWSな屏風    |早口言葉  |坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いたの早口言葉が元ネタ  | |JAWSな屏風    |早口言葉  |坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いたの早口言葉が元ネタ  |
 |問答無用の赤紙    |赤紙  |太平洋戦争時の日本陸軍で、徴兵のときに用いられた召集令状  | |問答無用の赤紙    |赤紙  |太平洋戦争時の日本陸軍で、徴兵のときに用いられた召集令状  |
-|建設うまい棒    |うまい棒  |やおきんの駄菓子。一本10円。描かれているイラストは某耳無し猫。  |+|建設うまい棒    |うまい棒  |やおきんの駄菓子。一本10円。描かれているイラストは某耳無し猫。袋のイラストが自由に描ける「オリジナルうまい棒」が作れるので、誰か製作してみては?  |
 |口八丁手八丁味噌    |口八丁手八丁+八丁味噌  |慣用句と三河国岡崎名産豆味噌(宮内庁御用達でもある)のコラボレーション  | |口八丁手八丁味噌    |口八丁手八丁+八丁味噌  |慣用句と三河国岡崎名産豆味噌(宮内庁御用達でもある)のコラボレーション  |
 |サトミ発見弁    |南総里見八犬伝  |曲亭馬琴(滝沢馬琴)による江戸時代の小説。  | |サトミ発見弁    |南総里見八犬伝  |曲亭馬琴(滝沢馬琴)による江戸時代の小説。  |
行 250: 行 250:
 |匠拓郎    |辰巳琢郎  |京大出のインテリ俳優。しばしば「ぶたろう」と揶揄される  | |匠拓郎    |辰巳琢郎  |京大出のインテリ俳優。しばしば「ぶたろう」と揶揄される  |
 |迷宮walker    |Tokyo Walkerなど  |各地域版がある地域密着型週刊誌(大阪ではKansai Walker)  | |迷宮walker    |Tokyo Walkerなど  |各地域版がある地域密着型週刊誌(大阪ではKansai Walker)  |
-|不死身稲荷のお守り    |伏見稲荷  |京都にある有名なお稲荷さん  |+|不死身稲荷のお守り    |伏見稲荷  |京都にある有名なお稲荷さん。京阪電車の「伏見稲荷駅」は、本家の神社よろしく駅の柱が朱色に塗られている。  |
 |丹下犬    |丹下段平  |漫画「あしたのジョー」のトレーナー。「立て、立つんだジョー」という有名なセリフがあり、そこからキャラを再行動させるアイテムになった。鬼畜王ランスで初出。  | |丹下犬    |丹下段平  |漫画「あしたのジョー」のトレーナー。「立て、立つんだジョー」という有名なセリフがあり、そこからキャラを再行動させるアイテムになった。鬼畜王ランスで初出。  |
 |太古判    |太鼓判  |慣用句。「~をおす」で「確実性を保証する」の意  | |太古判    |太鼓判  |慣用句。「~をおす」で「確実性を保証する」の意  |
行 286: 行 286:
 |三河    |三河  |旧国名。松平(徳川)氏が勢力を築いた。  | |三河    |三河  |旧国名。松平(徳川)氏が勢力を築いた。  |
 |尾張    |尾張  |旧国名。守護は斯波氏だが、織田氏が台頭した。  | |尾張    |尾張  |旧国名。守護は斯波氏だが、織田氏が台頭した。  |
-|伊勢    |伊勢  |旧国名。今でも「伊勢市」「伊勢神宮」などの地名が残る。  |+|伊勢    |伊勢  |旧国名。今でも「伊勢市」「伊勢神宮」などの地名が残る。伊勢エビなど高級食材も獲れる。平安末期に日本で初めて武家政権を樹立した平家は、平維衡に始まる伊勢平氏からの出身。その傍流には戦国大名にまで連なるものもある。  |
 |テキサス    |テキサスハンズ(? |福井県にある宅配ピザ店。テレビCMも放送しているため福井での知名度は高いがローカルであることに気付いていない原住民も多い。また、テキサス州の南には油田がある(まむし油田の北隣の国だから)   | |テキサス    |テキサスハンズ(? |福井県にある宅配ピザ店。テレビCMも放送しているため福井での知名度は高いがローカルであることに気付いていない原住民も多い。また、テキサス州の南には油田がある(まむし油田の北隣の国だから)   |
-|京    |京  |本来は京都など「天皇の住まう都」のことだが、なぜか滋賀一帯。  |+|京    |京  |本来は京都など「天皇の住まう都」のことだが、なぜか滋賀一帯。短期間ながら大津に都を遷したことがあり、「大津京」という地名として残っている。  |
 |伊賀    |伊賀  |旧国名。平成の大合併により最近になって「伊賀市」が誕生した。  | |伊賀    |伊賀  |旧国名。平成の大合併により最近になって「伊賀市」が誕生した。  |
 |なにわ    |難波、浪速、浪花など  |基本的には大阪の一部を指すが、大阪の代名詞的にもなっている。  | |なにわ    |難波、浪速、浪花など  |基本的には大阪の一部を指すが、大阪の代名詞的にもなっている。  |
 |蜜柑    |蜜柑(みかん)の産地・和歌山  |和歌山県は日本第一位の温州みかんの産地。2004年に長年首位だった愛媛県を抜き現在トップに躍り出ている  | |蜜柑    |蜜柑(みかん)の産地・和歌山  |和歌山県は日本第一位の温州みかんの産地。2004年に長年首位だった愛媛県を抜き現在トップに躍り出ている  |
-|丹波    |丹波  |旧国名。現京都府の一部も含まれていた。現在は丹波市・丹波町・京都丹波など。  |+|丹波    |丹波  |旧国名。現京都府の一部も含まれていた。現在は丹波市・丹波町・京都丹波など。大納言小豆やちりめん(着物の布地)などの産地で、いわゆる京の文化を支えている。  |
 |姫路    |姫路  |旧姫路藩。現在は姫路市として実在の地名。姫路城は世界文化遺産。  | |姫路    |姫路  |旧姫路藩。現在は姫路市として実在の地名。姫路城は世界文化遺産。  |
 |出雲    |出雲  |旧国名。日本神話の始まった土地。旧暦十月には神様が集まってくるので、全国的には「神無月」でも出雲だけは「神有月」。  | |出雲    |出雲  |旧国名。日本神話の始まった土地。旧暦十月には神様が集まってくるので、全国的には「神無月」でも出雲だけは「神有月」。  |
戦国ランス/元ネタ帳.1629314266.txt.gz · 最終更新: 2023/12/31 09:46 (外部編集)