戦国ランス:武田家
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
戦国ランス:武田家 [2019/09/24 00:02] – 153.232.26.15 | 戦国ランス:武田家 [2024/08/23 14:32] (現在) – [4連攻撃防衛] 113.43.107.218 | ||
---|---|---|---|
行 132: | 行 132: | ||
==== 比較的楽な武田3将集めプレイ指針 ==== | ==== 比較的楽な武田3将集めプレイ指針 ==== | ||
*クリアボーナスで、自軍強化して開始。捕獲用に月光・上杉謙信をいれると楽。 | *クリアボーナスで、自軍強化して開始。捕獲用に月光・上杉謙信をいれると楽。 | ||
- | *最短ルートで武田家に宣戦。つぶす勢力最小限に。在野武将減少が狙い。 | + | *最短ルートで武田家に宣戦。在野武将が増えないよう制圧する勢力は最小限に。 |
+ | *降伏なら在野武将が増えないので可。今川家と独眼流家制圧の場合も増えないので可。 | ||
=== (パターン1)原家降伏→徳川家制圧→武田家に宣戦布告 === | === (パターン1)原家降伏→徳川家制圧→武田家に宣戦布告 === | ||
*徳川家は、最初から制圧。降伏させても後で反乱するため。 | *徳川家は、最初から制圧。降伏させても後で反乱するため。 | ||
- | *足利家とは、交戦状態を維持。 | + | *足利家とは交戦状態を維持。 |
*武田4連攻撃が、城(戦場補正+20)で迎撃可能。非常に楽。 | *武田4連攻撃が、城(戦場補正+20)で迎撃可能。非常に楽。 | ||
=== (パターン2)足利家に侵攻・まむし油田制圧→足利家降伏→原家降伏→武田家に宣戦布告 === | === (パターン2)足利家に侵攻・まむし油田制圧→足利家降伏→原家降伏→武田家に宣戦布告 === | ||
行 146: | 行 147: | ||
*1個か2個は、繰り返し挑むための迷宮を残す。クリアせずにラスト層直前で撤退。 | *1個か2個は、繰り返し挑むための迷宮を残す。クリアせずにラスト層直前で撤退。 | ||
*やる気のでる状も複数取得し、温存。 | *やる気のでる状も複数取得し、温存。 | ||
- | *魔窟堂に、そこそこ兵力+防9+防御運+やる気のでる状だけでも、かなり楽。 | + | *ダメージ軽減アイテム持ち魔窟堂に、そこそこ兵力+防御運+やる気のでる状だけでも、かなり楽。 |
*最短で開始19ターン前後に、4連防衛成功可能。 | *最短で開始19ターン前後に、4連防衛成功可能。 | ||
*参考:[[○○に勝てない# | *参考:[[○○に勝てない# | ||
行 169: | 行 170: | ||
*システムの「敵国情報」を切らないこと。 | *システムの「敵国情報」を切らないこと。 | ||
*複数国に宣戦布告。対象は巫女機関+余力に応じて他勢力複数。 | *複数国に宣戦布告。対象は巫女機関+余力に応じて他勢力複数。 | ||
- | *武将数が減れば在野武将を登用しやすいので、できるだけ討死させる。 | + | *武将数が減れば在野武将を登用しやすいので、できるだけ捕獲・討死させる。 |
*捕虜を解放せずに26人ぐらいになると、討死率があがるので利用。 | *捕虜を解放せずに26人ぐらいになると、討死率があがるので利用。 | ||
*巫女機関は、在野武将を1回だけ10人ほど一気に登用する。 | *巫女機関は、在野武将を1回だけ10人ほど一気に登用する。 | ||
- | *武将数が低下+残り1城になってから数ターン? | + | *五十鈴と摩耶の参戦イベント後に発生。 |
+ | *10人登用するターン終わりにセーブして、3将軍が士官するまでロードするのもあり。 | ||
*今川家は、滅亡させて○。滅ぼしても在野が増えない。 | *今川家は、滅亡させて○。滅ぼしても在野が増えない。 | ||
*独眼流家も、滅亡させて○。滅ぼしても在野が増えない。 | *独眼流家も、滅亡させて○。滅ぼしても在野が増えない。 |
戦国ランス/武田家.1569250939.txt.gz · 最終更新: 2023/12/31 09:46 (外部編集)