ユーザ用ツール

サイト用ツール


戦国ランス:魔軍

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
戦国ランス:魔軍 [2019/11/24 21:14] – 文字化け訂正 153.232.249.212戦国ランス:魔軍 [2025/04/27 11:55] (現在) 106.184.155.30
行 12: 行 12:
     *仕官してこないと言っても、兵士数が増えないという意味ではない。将が増えないという意味。効果が出るまでには結構時間がかかる。     *仕官してこないと言っても、兵士数が増えないという意味ではない。将が増えないという意味。効果が出るまでには結構時間がかかる。
   *ランスと健太郎のLvが低いと救済処置を使わなくては最終戦で勝てない可能性もあるので注意。   *ランスと健太郎のLvが低いと救済処置を使わなくては最終戦で勝てない可能性もあるので注意。
-  *また、レイラが魔軍との合戦にて部隊が壊滅、あるいは大幅に兵力を削られた場合、レイラ陵辱のイベントがおき、レイラが離脱するので注意。+  *また、正史ルートでレイラが魔軍との合戦にて部隊が壊滅、あるいは大幅に兵力を削られた場合、レイラ陵辱のイベントがおき、レイラが離脱するので注意。
 ===== シナリオの進み方 ===== ===== シナリオの進み方 =====
 ==== 序盤 ==== ==== 序盤 ====
   *魔軍登場後一回だけ、4兄弟+アギレダによる5連続の侵攻があるので、\\ 軍備が整っていないと全て守り切るのは厳しい。(破壊工作での妨害不可)   *魔軍登場後一回だけ、4兄弟+アギレダによる5連続の侵攻があるので、\\ 軍備が整っていないと全て守り切るのは厳しい。(破壊工作での妨害不可)
     *幸い侵攻箇所はランダムなため、全て迎撃出来ない場合は領土が取られないようなら撤退も視野に。     *幸い侵攻箇所はランダムなため、全て迎撃出来ない場合は領土が取られないようなら撤退も視野に。
 +    *1戦目のヨシヒサはガードばかりであまり攻撃してこない。4戦目のイエヒサも自軍に軍師がいると付与解除ばかりであまり攻撃してこない。5連続侵攻の内防衛が比較的楽なのはこの2人。
     *通常の侵攻と絡めて6連続や7連続になることもある。     *通常の侵攻と絡めて6連続や7連続になることもある。
     *島津兄弟は最後まで捕獲不可だが、アギレダはこの時点で捕獲できるので、\\ 他は無視して5戦目のアギレダに集中し捕獲できれば後々楽になる。     *島津兄弟は最後まで捕獲不可だが、アギレダはこの時点で捕獲できるので、\\ 他は無視して5戦目のアギレダに集中し捕獲できれば後々楽になる。
行 39: 行 40:
     *恐らく必ず発生はするが、ターン数が激しく前後する場合もある。長いと120ターンとかになる場合も。     *恐らく必ず発生はするが、ターン数が激しく前後する場合もある。長いと120ターンとかになる場合も。
   *ここの島津4兄弟は捕獲も討死も不可だが、アギレダは出来るので捕獲推奨。\\ 仲間後のイベントで兵力が1000×2回増えて、強敵相手の先鋒武士として使える。   *ここの島津4兄弟は捕獲も討死も不可だが、アギレダは出来るので捕獲推奨。\\ 仲間後のイベントで兵力が1000×2回増えて、強敵相手の先鋒武士として使える。
-    *かく城1回防戦1回を繰り返す事で相手兵力を少しずつ減らしつつ、\\ 拡大させて、南アフリカへ向かって行く。 +  *健太郎くんの魔人化イベント発生前はカイロに攻め込む必要なし。イベント前に九州魔軍領をとっても取り返すまで魔軍が反撃戦を異常回数仕掛けてくる(難易度標準でも4,5回ほど)  
-    *魔軍の攻は1ターン4回近く連るため、内政コマンドで破壊工作を行っ、\\ 政治混乱を起こせば無駄に戦わなて済むのでオススメ。 +
-    *兵士数を僅かでも増やしたいなら戦っても良いがクリアは目の前です。+
 === 健太郎くんの魔人化イベント === === 健太郎くんの魔人化イベント ===
   *戦艦長門が支配地になると冒頭で使徒・式部と一騎打ち発生。(魔軍九州撤退でも大丈夫。   *戦艦長門が支配地になると冒頭で使徒・式部と一騎打ち発生。(魔軍九州撤退でも大丈夫。
行 48: 行 47:
     *攻撃運をつけなくても技の書2で5回攻撃できれば倒せます。そっちのほうがオススメ     *攻撃運をつけなくても技の書2で5回攻撃できれば倒せます。そっちのほうがオススメ
   *使徒・式部死亡。美樹行方不明に。   *使徒・式部死亡。美樹行方不明に。
 +  *イベント後、健太郎が魔人に。兵数が1以下にならなくなるため、兵数1人で単独で防衛戦に出せば必ず戦果勝ちできる。
 === 美樹捜索イベント === === 美樹捜索イベント ===
   *捜索イベント中は魔軍に攻め込む事は出来ないのでイベント進行に専念しよう。   *捜索イベント中は魔軍に攻め込む事は出来ないのでイベント進行に専念しよう。
行 67: 行 67:
   *カイロを落としきってしまうとこのイベントが発生しないので注意。   *カイロを落としきってしまうとこのイベントが発生しないので注意。
 ==== 終盤 ==== ==== 終盤 ====
-=== 使徒・戯骸との一騎打ち ===+=== 使徒・戯骸との一騎打ち(正史、五十六のみ) ===
   *魔軍の支配地に攻め込んでいくと戦闘終了後(勝利後だとほぼ確実に、敗北でも一定ターン以上の引き延ばし不可)、使徒・戯骸が一騎打ちを申し込んでくるイベントが発生する。   *魔軍の支配地に攻め込んでいくと戦闘終了後(勝利後だとほぼ確実に、敗北でも一定ターン以上の引き延ばし不可)、使徒・戯骸が一騎打ちを申し込んでくるイベントが発生する。
     *強制イベントで一騎打ちに出したキャラが焼き殺されてしまう。     *強制イベントで一騎打ちに出したキャラが焼き殺されてしまう。
行 77: 行 77:
     *一回一騎打ちを行った後(健太郎を出した後でもOK)、コマンドで「戯骸の対策を練る」を選択後、再び戯骸との一騎討ちでランスを出す。6対1で戦えるようになり、普通に勝てる。     *一回一騎打ちを行った後(健太郎を出した後でもOK)、コマンドで「戯骸の対策を練る」を選択後、再び戯骸との一騎討ちでランスを出す。6対1で戦えるようになり、普通に勝てる。
 === 禁妖怪 石爺(正史のみ) === === 禁妖怪 石爺(正史のみ) ===
-  *ッコまたは南アフリカを制圧していくとてくる(もしくは時間で強制開始?)+  *カイロ制圧後に
     *南アフリカなどの魔軍勢力は特に制圧しなくてもラストバトルに進める。     *南アフリカなどの魔軍勢力は特に制圧しなくてもラストバトルに進める。
-    *制圧すると天満橋を攻める事が出来るようになる。+    *モロッコを制圧すると天満橋を攻める事が出来るようになる。
   *石爺の巨大化はターン制限があるので注意(システム情報を見れば残りターン数が書いてある)。   *石爺の巨大化はターン制限があるので注意(システム情報を見れば残りターン数が書いてある)。
     *残り1ターンになると地域コマンド「石爺の巨大化を止める」で1ターンだけ伸ばす事が出来る。\\ 以後、毎ターン行わないと翌ターンにゲームオーバー。     *残り1ターンになると地域コマンド「石爺の巨大化を止める」で1ターンだけ伸ばす事が出来る。\\ 以後、毎ターン行わないと翌ターンにゲームオーバー。
戦国ランス/魔軍.1574597640.txt.gz · 最終更新: 2023/12/31 09:46 (外部編集)