戦国ランス:魔軍
概要
- 織田家の当主 織田信長が魔人化し、本能寺イベントの後、魔軍となって勢力参加。
- 蘭ルートでは出現しない。
- 謙信ルートではアフリカ侵攻に制限がある。また一部イベントが発生しない。
特徴
- 織田家、独眼流、今川、徳川、浅井朝倉、天志教、種子島、原家以外の残存勢力を徐々に制圧してしまう。
- 西では毛利、東では武田が中心に取り込まれる。取り込まれた勢力のユニークユニットは消滅。
- 取り込まれる順番は上杉→武田→毛利→北条→伊賀→明石→足利で、その後は魔軍に攻め込むごとに巫女→タクガと取り込まれる。
- 二周目以降のプレイで、クリアボーナスで勢力キャラ追加を選択していると、その勢力は取り込まれない。
- 魔軍の母体となる島津4兄弟+アギレダが非常に強い。(○○に勝てない→島津4兄弟+1参照)
- 鈴女の情報で、魔軍はもう誰も仕官して来ないという。東の防衛戦で上手く少しずつ数を減らしていけば、防衛戦も段々楽になっていく。
- 仕官してこないと言っても、兵士数が増えないという意味ではない。将が増えないという意味。効果が出るまでには結構時間がかかる。
- ランスと健太郎のLvが低いと救済処置を使わなくては最終戦で勝てない可能性もあるので注意。
- また、正史ルートでレイラが魔軍との合戦にて部隊が壊滅、あるいは大幅に兵力を削られた場合、レイラ陵辱のイベントがおき、レイラが離脱するので注意。
シナリオの進み方
序盤
- 魔軍登場後一回だけ、4兄弟+アギレダによる5連続の侵攻があるので、
軍備が整っていないと全て守り切るのは厳しい。(破壊工作での妨害不可)- 幸い侵攻箇所はランダムなため、全て迎撃出来ない場合は領土が取られないようなら撤退も視野に。
- 通常の侵攻と絡めて6連続や7連続になることもある。
- 島津兄弟は最後まで捕獲不可だが、アギレダはこの時点で捕獲できるので、
他は無視して5戦目のアギレダに集中し捕獲できれば後々楽になる。
- とにかく終盤に向けて一気に戦闘が厳しくなるので、軍備が整っていない場合はかなり厳しい戦いとなる。
- アイテムは貯め込まず使うのが吉。
禁妖怪 魂縛り
- このイベントが始まると、敵部隊に「魂縛り感染者」という部隊が登場する。
- 強さは農民並だが、攻撃を受けると攻撃を受けた分だけ部隊から兵士数がそのまま無くなってしまう。(例えば980/1000の部隊が100ダメージを食らったら880/900の部隊になってしまう)
- 以降、魂縛りの武将が次々と出現するようになる。敵将を討ち取るとこれらの武将が補充される。
- 部隊数が減るのは「魂縛り感染者」側から攻撃してきた場合のみで、
こちらが攻撃して受ける反撃には兵士数が減る効果は無い。 - 魂縛りの登場イベントが起こったら、その後は必ず斥候をしよう。
- 減る人数は受けたダメージから換算されるので、アイテム「守り紙様」、陰陽の「防御式神」等の
ダメージ無効効果を使えばある程度回避できる。- 例:足軽ガード+守り紙様
- とは言え、肝心のダメージが大した事無いため、強いユニークキャラよりは楽に対処できるはず。
- また、イベント以降毎ターン開始時に魂縛り感染者による行動不能者がでる。誰かはランダム。
- このイベントを終わらせるには南アフリカを制圧する必要がある。(謙信ルートでは封印不可)
中盤
- 魂縛りに続き、魔物で構成された部隊も出てくるようになる。
見た目だけじゃ兵種の見分けがつかないので、斥候で敵技能の確認をした方がよい。
基本は赤が武士、緑が足軽、青が弓兵。陰陽は準備無しの全体攻撃をするので注意。 - 魔軍出現から30ターン後の時点(条件未確定)で戦艦長門を制圧していなかったら、
冒頭で『そして三ヶ月が過ぎた』と言われ、魔軍を九州だけに追い詰める。- 織田領の一部だけが陥落している場合その部分は自国とならず敵勢力のままだが、
侵攻を受けることはない(戦闘を仕掛けて取り返すことは可能)。 - 難易度、ルートによって発生しない場合がある。難易度標準、正史ルートなら必ず発生?
- 恐らく必ず発生はするが、ターン数が激しく前後する場合もある。長いと120ターンとかになる場合も。
- ここの島津4兄弟は捕獲も討死も不可だが、アギレダは出来るので捕獲推奨。
仲間後のイベントで兵力が1000×2回増えて、強敵相手の先鋒武士として使える。- とにかく攻城1回防戦1回を繰り返す事で相手の兵力を少しずつ減らしつつ、
領地を拡大させて、南アフリカへと向かって行く。 - 魔軍の攻撃は1ターン4回近く連戦になるため、内政コマンドで破壊工作を行って、
政治混乱を起こせば無駄に戦わなくて済むのでオススメ。 - 兵士数を僅かでも増やしたいなら戦っても良いがクリアは目の前です。
健太郎くんの魔人化イベント
- 戦艦長門が支配地になると冒頭で使徒・式部と一騎打ち発生。(魔軍九州撤退でも大丈夫。
- 健太郎くんにカーソルを当てると幼迷腫という行動回数・体力回復アイテムが一回だけ使える。
- 幼迷腫を使わずに式部戦を終えても幼迷腫は無くならない。
節約したい人は健太郎に攻撃運をつけて戦ってみよう。 - 攻撃運をつけなくても技の書2で5回攻撃できれば倒せます。そっちのほうがオススメ
- 使徒・式部死亡。美樹行方不明に。
美樹捜索イベント
- 捜索イベント中は魔軍に攻め込む事は出来ないのでイベント進行に専念しよう。
- 美樹がいそうな所を探す 探索20,25,30の3回。一気に進める必要はなく、1ターン一回でOK。
- コマンドが出現してから4ターン以内に3回のコマンドを行う必要がある。
- 放置すると1周目はゲームオーバー。2周目以降は魔王ルートへ。
- シィルが氷漬けになり、解凍するイベントが始まる。
- シィル氷漬け後2ターン経つと、ランスがイライラして満足度が下がるが、
その前にシィルのコマンドを選択するとイライラを解消できる。
島津4兄弟の特攻計画
- このイベントのあとランスを戦闘に出すと、戦闘終了後イベントが発生(香を戦闘に出すと発生しない)。
- 通常戦闘→4兄弟部隊戦→島津ヨシヒサと武将戦と3連戦になる。
- 4兄弟部隊戦ではその直前の戦闘部隊そのままで闘うことになる。
- 島津4兄弟との戦闘では前の戦闘で受けたダメージ・行動ポイントは回復する。
この戦闘ではランスの部隊が壊滅してもゲームオーバーにならない。 - 武将戦時の初期メンバーは直前戦闘時と同じ。「さがる」コマンドによるメンバーチェンジは使用不可。
島津ヨシヒサLv.42 HP1158
- 前列を部隊数一名の魔人健太郎のみにするとイエヒサ以外の三名を無力化できる。
防戦時に前列健太郎、後列をランス+他二名(足軽とリズナがオススメ)にして戦果勝ちを狙い、ヨシヒサ戦では健太郎を盾にしてダメージを与えてから、健太郎を下げてランスで止めを刺すと安全に戦える。 - 島津ヨシヒサ死亡。
- 戦闘後、行動回数が0になる。(攻戦だった時は領土も取れず、他のイベントフラグが起きてればやり直し)
- その後、侵攻を続けると残りの兄弟が次々に死んでいく。
- カイロを落としきってしまうとこのイベントが発生しないので注意。
終盤
使徒・戯骸との一騎打ち(正史、五十六のみ)
- 魔軍の支配地に攻め込んでいくと戦闘終了後(勝利後だとほぼ確実に、敗北でも一定ターン以上の引き延ばし不可)、使徒・戯骸が一騎打ちを申し込んでくるイベントが発生する。
- 強制イベントで一騎打ちに出したキャラが焼き殺されてしまう。
- 7名リストアップされるが、ランス・健太郎・早雲以外は完全ランダム
- ランスを出すとGAMEOVER。
- 魔人化した健太郎を出すと、魔人なので死ぬ事は無く健太郎のレベルが+3される。
※何度でも可能なため、ここでレベルを上げておくと後の魔人信長戦が楽になる。 - 但し、あらかじめ魔人になっておく必要があるため、初回だとちょっと厳しい。
- 一騎打ちに早雲を出せば勝つ事が出来る。(早雲のキャラクリがつく)
- 一回一騎打ちを行った後(健太郎を出した後でもOK)、コマンドで「戯骸の対策を練る」を選択後、再び戯骸との一騎討ちでランスを出す。6対1で戦えるようになり、普通に勝てる。
禁妖怪 石爺(正史のみ)
- モロッコまたは南アフリカを制圧していくと出てくる。(もしくは時間で強制開始?)
- 南アフリカなどの魔軍勢力は特に制圧しなくてもラストバトルに進める。
- 制圧すると天満橋を攻める事が出来るようになる。
- 石爺の巨大化はターン制限があるので注意(システム情報を見れば残りターン数が書いてある)。
- 残り1ターンになると地域コマンド「石爺の巨大化を止める」で1ターンだけ伸ばす事が出来る。
以後、毎ターン行わないと翌ターンにゲームオーバー。
使徒・魔導
- 南アフリカを制圧すると、呪詛の祭壇を発見。使徒・魔導と単騎戦になる。
- 倒すと続けて玄武・魔導との単騎戦となる。
- どちらもHP850前後で、敵から1回ダメージを受ける程度で終わるはず。
- この戦いが終わると、魂縛りの呪いから解放され、これからは兵力ダウンを恐れる必要が無くなる。
また、黒姫を保護できる。CGイベント有り。謙信ルートでは発生せず魂縛りもそのまま。 - 五十六ルートでは戦闘なし、黒姫との対話も正史とは少し変わる。(CGイベントは同じ)
- ただクリアするだけなら特に攻める必要はない。クリア目的なら一直線にモロッコに行けば良い。
- 魔導を倒すと行動が0になることに注意。
天満橋にて最終決戦。(正史のみ)
- モロッコを制圧後、天満橋を選択。
- 単騎戦と軍団戦の2手に分かれて戦う。
- 決戦の武将選択時に各メニュー画面を開く事で行動済みの武将の兵数回復やアイテム交換が出来る。
- そのターンに既に行動済みの武将も参加可能。
- 軍団戦に勝利すると、単騎戦が始まる。軍団戦参加者でも香以外は行ける。
- 団体戦 → 魔物将軍と戦闘。
- モロッコを制圧出来るなら実力的に問題ないはず。
- 単騎戦 → 魔人信長とラストバトル。
- ランスと健太郎は必ず入れなければならない。香は出すことができない。
- 他の仲間(香と共に残った部隊)もラストでは合流する。
- ランスと健太郎のどちらも居なくなると、こちらの攻撃が一切通らなくなるので、要注意。
- 本能寺の時もそうだがこちらは特に、単体攻撃を喰らうとまず即死する。防御式紙の数が無い、足りない場合はランス&健太郎を後衛に置くのも有効な手。
- 後衛に置いたと言っても回復無しでは厳しいため回復or式紙は必須。ちなみに全体攻撃が3,4回来たら高レベルでも死ねる。
- ランスor健太郎のいずれかを開始直後に下げてしまうのも良い。その場合、片方がやられたらすぐに出られるように用意する(交替要員の忍者を出しておく等)。
- 但し、この場合いくら交換しても出てこない場合もある(一人殺られるかしてパターン?を変えないと駄目)ため、最初の一人目で倒すつもりで行こう。
- 二人目を出す時は絶対に前列で出てくる。後が無いため全力で行こう。
- 魔人信長の攻撃が強力で、まず初撃で味方一人のHPを9割以上持っていかれる。
- 単体攻撃も全体攻撃も、今までの比では無いほど強力なので対策を練ろう。
- 相手は籐吉郎(HP650)・魔人信長(HP2010)・用心棒(HP250)の3体。
- 巫女を連れて回復できると若干楽。
- 行動数を回復できる義景などの僧兵を利用。
- リズナは後衛にいれば一切ダメージを食らわない(魔法無効)。与えられるダメージも少なめだが、安定して留まっていられる点は有利。
- 足軽の味方ガードや陰陽の防御式神でランス達を守る。
- 藤吉郎のわらじ手裏剣はダメージは小さいが、行動回数と付与を一つずつ消される。
- 全滅しても救済措置有り。点数が-4されるが、単騎戦から始める事ができる上、相手が弱体化する。
武将パラメータ
- 当然ながら、全て捕獲不可。
本能寺戦
- 詳細は、○○に勝てない→信長in本能寺を参照。
名前 | 体力 | LV | 兵種 | 職種 | 行 | 攻 | 防 | 知 | 速 | 探 | 交 | 建 | コ | 技能(合戦/迷宮) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
使徒 式部 | 850 | 40/40 | 武士 | 使徒 | ∞ | 9 | 7 | 6 | 2 | 3 | 3 | 3 | 2 | 武士攻撃 | 本能寺合戦で登場。 |
三笠衆 | 290 | 30 | 足軽、弓兵、巫女 | 本能寺合戦/単独戦で登場。 | |||||||||||
使徒 煉獄 | 1050 | 50 | 使徒 | ∞ | S煉獄射撃 | 蘭ルート以外の本能寺単独戦で登場。 | |||||||||
白虎(煉獄) | 1150 | 50 | 使徒 | ∞ | 白虎の牙、使徒雷撃 | 正史ルートの本能寺単独戦で登場。 | |||||||||
魔人信長 | 1150 | 55 | 魔人 | ∞ | 魔人斬り、黒の炎 | 本能寺単独戦で登場。 |
所属武将 正史ルート
- 詳細は、○○に勝てない→使徒式部、使徒戯骸、信長in天満橋を参照。
名前 | 体力 | LV | 兵種 | 職種 | 行 | 攻 | 防 | 知 | 速 | 探 | 交 | 建 | コ | 技能(合戦/迷宮) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
使徒 式部 | 850 | 40/40 | 武士 | 使徒 | 5/∞ | 9 | 7 | 6 | 2 | 3 | 3 | 3 | 2 | 武士攻撃/七人首の爪 | カイロの合戦、健太郎のイベント単独戦で登場。 |
使徒 戯骸 | 1110 | 53 | 使徒 | ∞ | 戯骸パンチ、使徒雷撃 | 戦闘終了後のイベント単独戦で登場。 | |||||||||
使徒 魔導 | 850 | 40/60 | 魔物 | 使徒 | 5/∞ | 7 | 9 | 9 | 7 | 3 | 3 | 3 | 2 | 雷撃、先手必勝/使徒雷撃、完全回復 | 魔軍領飛び地での合戦、呪詛の祭壇前の単独戦で登場。 |
玄武(魔導) | 850 | 40 | 使徒 | ∞ | 使徒雷撃、完全回復 | 呪詛の祭壇前の単独戦で登場。 | |||||||||
用心棒 | 250 | 25 | 天満橋で登場。 | ||||||||||||
籐吉朗 | 650 | 30 | 使徒 | ∞ | わらじ手裏剣 | 天満橋で登場。 | |||||||||
魔人信長 | 2010 | 98/200 | 魔物 | 魔人 | ∞ | 7 | 5 | 7 | 7 | 3 | 1 | 1 | 1 | 魔人斬り、黒の炎 | 天満橋で登場。 |
所属武将 謙信ルート
名前 | 体力 | LV | 兵種 | 職種 | 行 | 攻 | 防 | 知 | 速 | 探 | 交 | 建 | コ | 技能(合戦/迷宮) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
魔人信長 | 950 | 45 | 魔人 | ∞ | 魔人斬り、黒の炎 | 本能寺単独戦で登場。 | |||||||||
籐吉朗 | 650 | 30 | 使徒 | ∞ | わらじ手裏剣 | オロチの穴で登場。 | |||||||||
魔人ザビエル | 2050 | 100 | 魔人 | ∞ | 魔人斬り、黒の炎 | オロチの穴で登場。 |
所属武将 五十六ルート
名前 | 体力 | LV | 兵種 | 職種 | 行 | 攻 | 防 | 知 | 速 | 探 | 交 | 建 | コ | 技能(合戦/迷宮) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
使徒 式部 | 850 | 40/40 | 武士 | 使徒 | 5/∞ | 9 | 7 | 6 | 2 | 3 | 3 | 3 | 2 | 武士攻撃/七人首の爪 | カイロの合戦、健太郎のイベント単独戦で登場。 |
使徒 戯骸 | 1110 | 53 | 使徒 | ∞ | 戯骸パンチ、使徒雷撃 | 戦闘終了後のイベント単独戦で登場。 | |||||||||
傾国 | 変化 | 変化 | 魔物 | 魔物 | 6 | 9 | 8 | 9 | 8 | 1 | 1 | 1 | 1 | 武士攻撃、魔王特性 | 合戦に登場。 |
使徒 魔導 | 850 | 40/60 | 魔物 | 使徒 | 5/∞ | 7 | 9 | 9 | 7 | 3 | 3 | 3 | 2 | 先手必勝/火爆破、使徒雷撃、完全回復 | 織田城で登場。 |
籐吉朗 | 650 | 30 | 使徒 | ∞ | わらじ手裏剣 | 織田城で登場。 | |||||||||
魔人信長 | 2010 | 98/200 | 魔物 | 魔人 | ∞ | 7 | 5 | 7 | 7 | 3 | 1 | 1 | 1 | 魔人斬り、黒の炎 | 織田城で登場。 |
所属武将 魔王ルート
名前 | 体力 | LV | 兵種 | 職種 | 行 | 攻 | 防 | 知 | 速 | 探 | 交 | 建 | コ | 技能(合戦/迷宮) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
魔人信長 | 2010 | 98/200 | 魔物 | 魔人 | 4 | 7 | 5 | 7 | 7 | 3 | 1 | 1 | 1 | Sモンスター基本攻撃、武士攻撃、全力武士攻撃2 | 合戦で登場。 |
小川健太郎 | 275 | 25/99 | 武士 | 魔人 | 4 | 5 | 5 | 3 | 4 | 2 | 2 | 1 | 1 | 武士攻撃 | 合戦で登場。 |
魔王美樹 | 231 | 汎用 | 魔物 | 魔王 | 6 | 8 | 8 | 8 | 8 | 3 | 1 | 1 | 1 | 消えちゃえボム、魔王特性 | 合戦で登場。 |
戦国ランス/魔軍.txt · 最終更新: 2024/08/15 23:20 by 113.43.107.218
コメント
・魔軍の汎用武将について(とくに難易度★以上) 作中通して、魔軍との合戦が最も難易度が高い。 式部率いる反撃部隊は前衛を突破しようとすると味方側の主力級が必要になる。それが4連戦続くこともありこちらが息切れする。 強いと言われるウルザ精密射撃+上杉による敵の行動数消費は、魔軍の行動数が多いため意味をなさない。 魔軍の防衛戦は、敵の電撃(無詠唱全体攻撃、ガード不可)との戦いといえる。 電撃持ちを早めに潰すことで味方側の被弾が少なくなり、次ターンに持ち越せる資金が多くなり、部隊強化につながる。
有効な戦略の一例 ①山本五十六の弓発射など貫通攻撃部隊 ②暗殺持ち忍者(1000人以上)+油娘の活動転換による連続暗殺部隊 ③お町の電撃部隊 ④マジックらの白色光線部隊 ⑤ウルザなど高火力後衛+ガード解除部隊 など。
これらに陰陽の防御式を組み合わせて猛攻を凌ごう。なお、悪魔のミノみは個人戦でレベルの高いキャラには使わない方がよい。 無理をせず大満足ボーナスで敵のランクを下げるのもいい。
最初の4兄弟+アギレダによる5連続侵攻を破壊工作の政治的混乱で回避できたのを確認。 条件はたぶん、魔軍以外にも交戦国があること