鬼畜王ランス:敵部隊の侵攻ルート
                文書の過去の版を表示しています。
敵部隊の侵攻ルート
- 敵部隊が侵攻するとき、どの町を攻めるかは決まっている。
以下のリストの一番上から、敵軍の支配都市でないかどうか探していき、最初に見つけた都市に攻め込む。 
部隊の行動パターン
| タイプ | 説明 | 
|---|---|
| 1 | 撤退しない。死守都市はこれ。 | 
| 2 | 1部隊が壊滅したら即撤退。 | 
| 3 | 兵士が50%の被害を受けるか、1部隊壊滅したら撤退。 | 
| 4 | 兵士が25%の被害を受けるか、1部隊壊滅したら撤退。 | 
| 5 | 隊長が1でもダメージを受けたら即撤退。 | 
| 6 | 3ターン戦、撤退しない。 これは怪獣戦と、忍び込みに失敗したときのケッセルリンク戦のみ。  | 
	
- 3、4において、部隊壊滅時は即退却する。
兵数被害によるときは、ターン開始時に退却する。 - 防衛時は別の設定の場合もある。
 
リーザス反乱軍
| エクス隊(行動パターンはともに4) | |||
|---|---|---|---|
| 順番 | 名前 | 攻撃ルート | 防衛範囲 | 
| 1 | エクス | 1,バランチの街 2,ウェスの街 3,リーザス城バランチの街  | バランチの街 ウェスの街  | 
	
| 2 | ハウレーン | ||
| 3 | サカナク | ||
| 4 | ジブル | ||
| ペガサス隊(行動パターンはともに4) | |||
|---|---|---|---|
| 順番 | 名前 | 攻撃ルート | 防衛範囲 | 
| 1 | ペガサス | 1,サウスの街  2,オクの街 3,ノースの街 4,リーザス城  | ノースの街 オクの街 サウスの街  | 
	
| 2 | ドッヂ | ||
| 3 | メルフェイス | ||
ヘルマン軍
出撃部隊の決定方法(ヘルマンの場合)
- 以降に掲載している部隊テーブルの上から順に出撃してくるが、次の規則がある(もちろん死亡部隊は除外)。
- 1番目の部隊は必ず出撃する。
 - 2番目以降の部隊は、190人以上の兵士数があれば出撃する。
 - テーブルが2種類ある軍団は、上記の規則によって選ばれた部隊の、兵士数合計が多い方が出撃する。
 
 
| 第1軍(行動パターンは侵攻時は3、防衛時は4) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 順番 | 侵攻A | 侵攻B | 防衛A | 防衛B | 攻撃ルート | 防衛範囲 | 
| 1 | ジャカル | ロミエール | レリューコフ | ロミエール | 1,アークグラード  2,シベリア 3,ゴーラク 4,ログA 5,ログB 6,ボルゴZ 7,マウネスの街3) 8,ノースの街 9,リーザス城  | ボルゴZ ログB4) ログA5) ゴーラク アークグラード シベリア ローゼスグラード((死守都市)) マウネスの街 ノースの街  | 
	
| 2 | ガドマン | ルク | ガドマン | ルク | ||
| 3 | レリューコフ | ルーク | ジャカル | ルーク | ||
| 4 | サミスカン | ヨークデルタ | サミスカン | ヨークデルタ | ||
| 5 | ルーク | ジャカル | ルーク | ジャカル | ||
| 6 | ヨークデルタ | サミスカン | ヨークデルタ | サミスカン | ||
| 7 | ロミエール | レリューコフ | ロミエール | レリューコフ | ||
| 8 | ルク | ガドマン | ルク | ガドマン | ||
| 9 | タイニャー | タイニャー | タイニャー | タイニャー | ||
鬼畜王ランス/敵部隊の侵攻ルート.1377239122.txt.gz · 最終更新: 2023/12/31 09:46 (外部編集)
                
                
 
コメント