鬼畜王ランス:配布フリー関連
配布フリー関連
ブラウザ上で遊べる実行環境が有志により提供されています。非公式修正は使えませんが、スタッフロールで止まる・BGMがループしないなどの致命的なバグは直っているので、とにかく手軽にプレイしたい人やPCに詳しくない人にはおすすめです。
以降の記述は基本的に、ブラウザ版を使わずにインストールする場合の説明です。
- インストールはCDを入れたときに出るメニューでしてはいけない。
必ずSETUPNTで行うこと!
FAQ
ダウンロードしたファイルを解凍できない、した後どうすればいいかわからない
- →解凍関連 を読むこと。
イベントCGが出ない、タイトルが真っ黒、「システムパレット破壊」のメッセージ
- SETUPNTでインストールする。(→インストール時の注意 )
BGMが鳴らない
- 何種類か対処方法あり。(→音(BGM)がならない場合)
クリアしたはずなのにCGモードが出ない
- エンディング一覧のうち、クリアしたことになるエンディングかどうか確認。
- スタッフロールから先に進まないなら、System3.5をVer1.13にバージョンアップする。(→共通の注意事項)
最後、幸不幸一覧がでて「THE END」まで行かないとクリアした情報が保存されない。
Vistaでも動きますか?
- 基本的には動作します。Systemは最新の方がいいようです。
- BGMがループ再生しない(Vistaの不具合?)。今のところ_inmm.dllを使うしか対処方法は無いと思われる。
説明書とかありますか?
公式FAQ(大体ここに載ってる)
インストール時の注意
- Win2000/XP以降(vistaや7等も)でプレイする人は、CDを入れた時に自動で起動するメニューでインストールしてはいけない。
必ずマイコンピュータでCDの中を開いて、その中のSETUPNT.EXEを起動してインストールすること!!
タイトル画面やイベントCGが出なくなったり諸々のトラブルの原因となる。
マイコンピュータのアイコンを必ず右クリックしてメニューを出し、開く。
その後SETUPNT(上の緑のPCアイコン)からインストーラを起動する。
- 問題のSETUP.EXEは、青いPCのアイコン。
間違えてしまった場合、素直に一度アンインストールしてSETUPNT.EXEでやりなおすのが安全。
- 余談
- SETUPNTを使うとBGM以外の全てのデータがHDDにインストールされる。
ちなみに本来のSETUPは昔のHDDが少なかった時代にインストール容量を節約するための物。
しかし節約できるのは20MBでしかない。今の時代に意味はないのでWin98/Meの人もやるべし。 - SETUPNTが必要なのはインストール時と部分削除を行うときだけ。
インストール後のゲーム起動や全体削除の場合は、通常のSETUPでもOK。
共通の注意事項
- ゲームのルールで解らないことがあったら、とりあえず取扱説明書を読むこと。
- プログラムは、XPでVer1.00のままだとスタッフロールから進まなくなるらしいので
最低でもSystem3.5 Ver1.13にバージョンアップしましょう。(Ver1.00とセーブデータの互換性はあるので安心)
(初めてのスタッフロールは、本来曲が終わるまで終わらないのが意図した仕様と思われるが、
Ver1.0では曲の終わりを正常に判断できない?ため無限ループしていると思われる)
スタッフロールの後の幸不幸画面まで終わらせないと、CGモード等は出ません
(参考までに、XPでVer1.00でも1時間程度PC放置でスタッフロールが終了する事を確認しました)。
- 入れ換えたシステムや環境によって、文字表示や部下メニューなどが表示ズレを起こす場合もある。
(1.13も多少の表示ズレが起きる。sys39v549では全画面時に前の画面の下端が消えずラインが残る、など。)
- また、システムのメジャーバージョンが変わるとセーブデータに互換性が無くなる。
互換性のないセーブデータが残っていると誤動作を起こす。
(System3.5のv1.00とv1.13、System3.9のVer5.16と5.49のように近いバージョンならOK。System3.5→3.9などの大きなバージョン違いはNG)。
必ず対象ファイルを移動するか削除しておく事。リネームのみは、不具合の原因。- このゲームはセーブ時に全てのセーブファイルを更新するので、バージョン違いのセーブデータが混在していると異常動作の原因となる。
必ず、古いセーブデータは全て別フォルダに移動すること。
- セーブデータはインストしたフォルダ内の「鬼畜王S *.ASD」。A~Jまでで、自動セーブがA。
これも古い仕様のせいで、一つにセーブすると全部のタイムスタンプが更新されてしまうので混乱しないように。
解凍関連
- Q.~.rarってのを落としたんですけどそれからどうしていいか分かりません><
- A.WinRAR、Lhaz、Lhaplusなどを(ネット上で探して)インストールして解凍してください。
- Q.解凍しようとしたらファイルが壊れていて解凍できません><
- A.ソフトによってはうまく解凍できないのでWinRARを使ってみてください。(シェアウェアだが機能に制限はないので)
- それでもダメならダウンロードからやり直してください。
- Q.解凍したら変なファイルが一杯でてきたんだけどどうしていいか分かりません><
音(BGM)がならない場合
なんで再生できないの?
昔のソフトなので、ドライブレター(マイコンピュータを開いたときに、各ドライブについているC:やD:などのアルファベット。)がCD/DVDドライブの中で、一番若いドライブに入っているCDからBGM(音楽CDと同じ形式)を再生する仕様です。
例:
マイコンピュータを開いて、ドライブ名の横についているC: や D: などがドライブレター。
この場合だとDVDドライブが3つ(E,F,G)あるので、一番アルファベットが若いE:にディスクが入るようにします。
殆どのパソコンは本体内蔵のドライブが一番若いので、実物のCDならそこに入れるだけで再生できます。
(入れた後に、ドライブのアイコンがアリスちゃんアイコンに変わるのを確認しましょう)
複数CDドライブや仮想ドライブを使用する場合、自分で設定する必要があります。
まずPCが音楽部分を認識しているか確認する
- ゲームのCDイメージを仮想CDソフトに読み込ませます。CD-Rに焼いた人はドライブに入れましょう。
- 音楽CDを再生できるソフト(WindowsMediaPlayerを推奨)を起動して、読み込んだディスクから音楽を再生できればOKです。
- WMP12の例、曲名まで出ます
- iTunesでもOK
- 仮想CDソフトはCD-DAに対応しているか確認する。わからないときはDaemonToolsの最新版を使おう。
- たまに(容量削減のために)BGMを削除して配布されていることがあるので注意。
通常ファイルの容量は全体で450MBほど。もし100MB以下だったらBGMが入っていない。 - ダウンロードした仮想CDファイルに余計な細工はしないこと。
仮想CDソフトで開くファイルはcue か ccdが基本。(Daemontoolsでimgファイルを直接開かないこと) - ボリュームコントロールで、CDの項目がミュートだったり音量が最低になっていたりしないように。
対策方法を決める
- 初めてプレイする人・昔のセーブデータに未練のない人は、最新のSystem3.9に入れ替える方法がもっとも手軽です。
BGMを再生するドライブを選択できるので、どこにディスクが入っていても再生できます。詳細は後述。
- 他には以下のような対処法があります。
- 実際にCD-RかCD-RWにゲームのデータを焼き(DVD-R等は不可)、ドライブに入れる。
- _inmm.dllというソフトを使い、WAVやMP3に変換したBGMを再生させる。
- 仮想CDドライブのドライブ番号を、CDドライブの中で一番若い番号に変更する。
システムをいじるので初心者にはお勧めできない諸刃の剣。
各項目の詳細は以下を参照。
最新のSystem3.9に入れ替える
- 新しいSystem3x(最新はSystem39 Ver5.49)をここからダウンロード(必要なのは本体のSystem39.exeだけ)する。
これをSystem35.exeにファイル名を変更して、ハードディスク上の鬼畜王ランスがインストールされているフォルダに上書きコピーする。 - その後ゲームを起動して、メニューのオプション→CD再生ドライブで仮想CDを入れたドライブを指定。
最後に念のためゲームを再起動する。 - ゲームウインドウのタイトルバーに、Systemのバージョンが出ているので新しくなっているかか確認してください。
- 手軽だが、今までのセーブデータは使えなくなる。初めてやる人には関係ないのでお勧め。
古いセーブデータが残っていると不具合を起こすので、拡張子ASDのファイルは全て移動か削除すること。 - そのままでは不具合(連続戦闘時にBGMがずれていく等)あり。
不具合を直す非公式修正ファイルがあるが、今までのセーブデータは使えなくなる。 入れるならSystem入れ替えと同時にやるのが吉。 - 非公式パッチを当てる場合、オリジナルファイルをリネームしても場合によって中途半端に認識をして起動出来ないので注意。別フォルダに移動するか削除するのが確実。
CD-Rにデータを焼く
- 焼いた後にCDラジカセなどに入れて、音楽もちゃんと焼けているか確認してください。
正しく書き込めていれば、2~29トラックを再生するとBGMが聞けます(1トラック目はプログラムなので再生してはいけない!)。 - 一番若いドライブにCDが入っていないと音が鳴らないので、そこにCDがあればおk。
システムを最新に入れ替えれば、再生ドライブを変更できるのでどのドライブに入れても良い。 - インストールも焼いたCDでやり直すこと。
_inmm.dllを使う
- System35.EXEを改造するので、自分で調べられない人は使わないほうがいい
- 使い方は、鬼畜王のCDからMP3ファイルを作成し、
上記のソフトをインストしてSystem35.exeとMP3をそれぞれのメニューのboxにドラッグ&ドロップするだけ。 - 「鬼畜王 _inmm.dll」でググレ
仮想CDが入ったドライブレターを若くする(2000/XP限定?Win7でも可)
- 鬼畜王ランスの仮想CDが入ったドライブのレターが一番若くなれば音楽が鳴るようになる
- DaemonTools使って仮想ドライブのレターを一番若くすればおk
- マイコンピューターを右クリ→管理→ディスクの管理で変更できる
- コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理→(対象ドライブの)プロパティ→ドライブ文字とパスの変更→変更
それでも再生できない場合(PCが音楽CDを再生できるか?)
- 仮想CDを使う場合、デバイスマネージャ(98/MEの場合はコントロールパネルのマルチメディア)で
仮想CDのプロパティ(DaemonToolsの場合、xxxxx SCSI CdRom Device等、xxxxxxの箇所はランダムだったりGeneric DVD-ROMだったりする)を開き
「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」のチェックが付いているのを確認する。- この設定を変更した場合、PCを再起動すること。
- DaemonTools Ver3.46までなら、DaemonのオプションでAnalog audioを有効にしても可。
- 実ドライブを使う場合も同様に、「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」の項目を確認する。
もしデジタル再生を使わない場合は、ドライブとサウンド入力が音声ケーブルで接続されている必要がある。
- 場合によっては設定のON/OFFを繰り返して、設定を再認識させると直ることもある。
- 余談だが、BGMは音楽CDなので、鬼畜王のCDをCDプレイヤーにかけるとBGMが聞ける。(トラック1はデータなので再生しないように!)
逆にほかの音楽CDをドライブに入れてゲームをすれば、BGMが変わる。
鬼畜王ランス/配布フリー関連.txt · 最終更新: 2024/08/07 23:47 by 123.0.67.67
コメント
Chromeブラウザで動くSystem3.5エミュレータ。こういうので遊ぶ手もあります https://kichikuou.github.io/
初回本 https://d1.alicefree.fastlast.org/d/kichikuou_book.rar
最新のSystem3.9はどこですか?
↓アリスソフト公式HPが移転した際に消えてしまったようですね http://www.alicesoft.com/support/sys35.html ↓こちらにアーカイブが残っていました。こちらからDLできるようです。 http://archive.fo/PuBIz
消えてしまっている「System 3.9 Ver. 5.49」と「_inmm.dll」はWayback Machineで過去のページを見ればダウンロードできます。