将来的にこちらのWikiは廃止にしたいので新Wikiへの移行をお願いします。
トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン

元ネタ帳


元ネタ帳

編集はゲーム中にパロで出てくるネタを中心に。歴史上の人物像の解説はあまり煩雑な内容ではなく、突っ込んで知りたい方が自分で調べる手がかりになる程度でどうぞ。

 人名

織田家関連

名称元ネタ備考
織田信長織田信長戦国の異端児。既存の常識を打ち破る行動が多く、自らを第六天魔王と称した。明智光秀に謀反され本能寺で自害。その生き様ゆえに、ゲームや漫画・映画などでは英雄/悪役の両面で扱われることが多い。
乱丸森成利(蘭丸)信長の小姓。信長と共に本能寺で討死。蘭丸の名で有名だが、名前は成利、長定。通称は乱丸、乱法師など。なお、本能寺の際には弟の力丸・坊丸も一緒に死亡している。兄・森長可は「鬼武蔵」の異名をとる猛者(「尾張の鬼武者」の元ネタ?)
柴田勝家柴田勝家当初は織田信行を奉じて信長と敵対したが、後に忠誠を誓い織田家を代表する猛将となる。信長の妹、お市の二番目の夫。秀吉と争いお市と共に自害。鬼柴田、かかれ柴田、甕割り柴田などの異名がある
前田慶次前田慶次郎利益「花の慶次」などで有名なかぶき者。利家の義理の甥にあたる。関が原の合戦の際に上杉方に合流する際に書いた慶次郎道中日記は当時の庶民生活を知るうえで重要な資料である。
前田利家前田利家織田信長臣下の武将。若い頃は「槍の又左」の異名を持つかぶき者であったが、もちろん前田慶次郎とは別人である。豊臣政権下で五大老の次席。
丹羽長秀丹羽長秀織田家家老。鬼五郎左、米五郎左などと呼ばれた。米五郎佐とは、米のようになくてはならない人物の意。弓に関する史実は、いまのところ見つからない。なお、名前の読み方は「にわ ながひで」である。決して「たんば(丹波)」ではない。
滝川一益滝川一益織田信長臣下の武将。名前は「かずます」とも「いちます」とも伝えられる。甲賀出身のため、創作ではよく忍者扱いにされる。
明智光秀明智光秀信長に謀反し本能寺の変を起こすが、その後山崎の戦いで羽柴秀吉(豊臣秀吉)に討たれる
ガラシャ細川ガラシャ明智光秀の三女で、後に細川氏に嫁入り。ちなみにガラシャは洗礼名で、本名は「玉」と伝えられる
ハチスカ棟梁蜂須賀正勝(小六)尾張国海東郡蜂須賀村を本拠とする国人領主で、近辺の土豪の首領。川並衆を率いて木曽川を利用した水運業を営んでいた。木下藤吉郎(豊臣秀吉)に協力し、墨俣城を一夜で築城した逸話が、建設力の高さに反映されている。
魔人ザビエルフランシスコ・シャヴィエル(ザビエル)日本にキリスト教を伝えたジェズイット教団(日本ではイエズス会と言われることが多い)の宣教師。カトリック教会の聖人。
帰蝶帰蝶(濃姫)織田信長の正室。斉藤道三の娘。
豪姫豪姫前田利家の四女、豊臣秀吉の養女に出された後、宇喜多秀家に嫁ぐ
油娘道三斉藤道三+油娘美濃の大名。「美濃のまむし」との異名をもつ、下克上の代名詞。油売り商人から一国の主にまで成り上がったという逸話で有名。油娘は過去にアリスHPで発表されたエイプリルフールの嘘企画「油娘どきどき海中旅行」のキャラ。
頑固一徹稲葉良通西美濃三人衆。稲葉一鉄としても知られる。頑固一徹の言葉の元となった人。
安藤きゅうり安藤守就西美濃三人衆。武田と内通し追放。本能寺の変で稲葉良通に攻められ自害。
たくわん様澤庵宗彭浄土宗大徳寺派の僧侶。その名前はたくあん(大根の漬物)の由来にもなっている。西美濃三人衆残る一人は氏家直元(卜全)なのだがなぜか沢庵。
籐吉朗羽柴秀吉(豊臣秀吉)足軽時代に木下藤吉郎と称していた。「サル」「ハゲねずみ」と呼ばれたという伝説・講談がある。農民から天下人になったその出自には謎が多く、蜂須賀一党の関係者とも言われる。行動回数を削る”わらじ手裏剣”は、信長のわらじを懐で暖めていたという話から。
日吉丸豊臣秀吉秀吉の幼名という逸話から。
香姫お市信長の実妹。信長に溺愛され本人もまた信長を慕っていたと伝えられる。浅井長政に嫁ぐが、姉川の合戦で浅井家が滅び織田家に戻る。後に柴田勝家に嫁いだ。
電波妖怪 3G3G携帯電話3Gとは3rdGeneration(第3世代)の略。元ネタとしては特に「3G」の一般呼称をそのままサービス名として使用している旧ボーダフォン(現ソフトバンク)を意識しているらしいドコモは「FOMA」、auは「CDMA1X win」
どっこもNTT DoCoMo携帯電話会社の名前。織田家の文官は電波関連の名前。
えっぢH″旧DDIポケットのPHS。名称は現在のWILLCOMのAIR-EDGE、AIR-EDGE PHONE等に受け継がれている
織田信行織田信行信長の弟。跡目争いで信長に破れ、暗殺される。ゲームでは特に織田家関連のイベントはない

原家関連

名称元ネタ備考
西条餅漬2ch用語「モチツケ」は落ち着けの意。
原たいらはらたいら漫画家。TV番組「巨泉のクイズダービー」の名解答者。

足利家関連

名称元ネタ備考
足利超神足利義満+足利義昭足利義満:室町幕府第三代将軍。アニメ「一休さん」に登場し、屏風に描かれた虎を捕らえよと命じたシーンは、作中の一休さんとの会話イベントでパロられている。金閣寺を造ったことが超神の金歯の元ネタ? 足利義昭:室町幕府第十五代将軍(最後の将軍)。織田信長の助けを借りて将軍職についたが、後に信長により追放された。このとき以来、諸大名に打倒信長を訴え続けた。
一休一休宗純室町時代の臨済宗大徳寺派禅僧。後小松天皇の落胤と言われている(足利義満の子という説もあり)。とんちアニメで有名だが、現実の彼も自由奔放で時に奇行と取られるような行動が多かったという。電話ネタは「JOJOの奇妙な冒険」のドッピオ。顔つきは「デビルマン」の不動明。
山本五十六山本五十六明治〜昭和期の大日本帝国連合艦隊司令長官で海軍大将。死後、元帥に特進
井上成美井上成美海軍大将。山本五十六、米内光政と共に、海軍左派三羽烏と称された。名前の読みは「しげよし」
山口多聞山口多聞海軍中将。山本五十六や井上成美と同じく知米派の軍人で、航空機戦術の先駆者として評判が高い
南雲南雲忠一海軍大将で、空母機動艦隊の司令官。真珠湾攻撃やミッドウェー海戦で指揮を執ったことで有名。無能ではないが、空母機動艦隊の指揮官は適任ではなかった
栗田栗田健男海軍中将で、レイテ沖海戦での謎の反転が有名。南雲忠一と共に、よく槍玉に挙げられる
小沢治三郎小沢治三郎帝国海軍中将、アウトレンジ戦法などで有名。
新田義貞新田義貞鎌倉時代末期の御家人。鎌倉幕府の討幕を果す。後醍醐天皇側についた。
六波羅探題六波羅探題鎌倉時代中期に、京の監視のためにおかれた部署。人の名前ではない
楠正成楠木正成鎌倉時代末期の御家人。後醍醐天皇側についた。
足利義輝足利義輝室町幕府第十三代将軍。塚原卜伝の弟子で、剣豪として名高い。足利義昭の兄。
新衛門さん蜷川親当足利義教に仕え、義教の死後出家し、智蘊と号した。今作の出自はアニメ「一休さん」からの影響が強い。史実でも晩年に一休宗純と親交があったらしい。
赤蝮、黄蝮栄養ドリンク「まむし」繋がり。黄蝮はただ色名を変えただけ。

上杉家関連

名称元ネタ備考
上杉謙信上杉謙信自らを毘沙門天の化身と称し、越後の龍(虎)・軍神と称えられた屈指の名将。武田との四度にわたる川中島の合戦はあまりに有名。妻帯しなかったことなどから女性説が囁かれたりもするが信憑性は薄い。酒飲みとして知られ、死因はそれによる脳卒中であるとされる(織田方の刺客による暗殺説もある)
直江愛直江兼続上杉景勝の右腕。名前が愛なのは彼の兜に付いてた文字が愛だから。元々は上杉謙信の小姓だった。
勝子上杉景勝上杉謙信の養子。上杉家を継ぎ、豊臣五大老の一人となる。
虎子上杉景虎上杉謙信の養子。景勝と跡目を争い敗死。北条氏出身な為か、陰陽部隊になっている。
上杉県政上杉憲政謙信を養子とする事で関東管領を譲り保護された元大大名。北条に関東を追い出された。最期は景勝と景虎が跡目争いをした際に景虎についたため、景勝の刺客に殺される。
長尾〜〜上杉謙信の旧姓上杉家はもともと長尾姓であった。謙信が関東管領上杉氏から苗字を拝領し、上杉姓に。
宇佐美、柿崎、本庄、色部、北条など武将名全て上杉(長尾)家の家臣。北条は「きたじょう」と読む。

武田家関連

名称元ネタ備考
武田信玄武田信玄甲斐の虎。史実で戦国最強の呼び声は高く、映画「影武者」など様々な物語・ゲームでとりあげられる。ランス7がまだRPGになる予定だった時、武田領からスタートするはずであった。そのためか、スタッフの武田家に対する愛がゲームの様々なところに見てとれる。
山県昌景山縣昌景武田四名臣の一人。長篠の戦いで戦死。「赤備え」で有名。
馬場彰炎馬場信房+火武田四名臣の一人。長篠の戦いで戦死。炎は武田の旗印(元は孫子の兵法)・風林火山の「火」より
高坂義風高坂昌信(弾正)+高坂甚内+風高坂昌信は武田四名臣の一人。三弾正の一人で、逃げ弾正。もとは信玄の小姓を務め、信玄が浮気を弁解する手紙を高坂に送った逸話が有名。高坂甚内は昌信の子との俗説もある甲州透破(武田忍者)の頭領。盗賊に身を落とし江戸を荒らしていた北条忍者・風魔小太郎の隠れ家を幕府にチクったが、後に自身も盗賊として捕縛処刑された。風は風林火山の「風」より
真田透琳真田幸隆+ストーリン+林武田二十四将の一人。幸村の祖父。三弾正の一人で、攻め弾正。残る武田四名臣は内藤昌豊だが人気の上で真田一族に劣るためか外されてしまっている。織田に降ったあたり息子の昌幸かもしれない。検証中。ストーリンは「ママトト」に登場する武将。琳は風林火山の「林」より。
山本勘助山本勘助武田軍に所属していた軍師。同名の人物は存在が怪しまれている。なお山本管助なる人物は実在し、足軽。
秋山好古秋山好古明治時代の軍人。騎兵を率いていた名将。後に日本騎兵の父と呼ばれた人物。武田24臣の一人に秋山信友という人物がいるので、その苗字つながりか?
スーパージョッキーTV番組名熱湯コマーシャルで有名なビートたけし司会のバラエティ。「ジョッキー」=英語で「騎手」なので騎馬軍団に加えられたと思われる。
穴山梅雪穴山梅雪武田二十四将の一人。一門かつ縁戚であったが武田滅亡の際には離反し本領安堵。本能寺の変の直後に家康と共に逃亡中、落武者狩りに襲われ落命。
秋山信友秋山信友武田二十四将の一人。
内藤昌豊内藤昌豊武田四名臣の一人。今作ではその地位を真田に取って代わられている。
小山田信茂小山田信茂武田二十四将の一人。ちなみにてばさき調教師「もっこ」の名は、小山田家の投石部隊が用いた器具「もっこ」から来ているようだ。
原昌胤原昌胤武田二十四将の一人。
多田満頼多田満頼武田二十四将の一人。
一条信龍一条信龍武田二十四将の一人。信玄の弟。

徳川家関連

名称元ネタ備考
徳川家康徳川家康江戸幕府初代将軍。あだ名「狸親父」。鯛の天ぷらにあたって死んだとも伝えられる。「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」→ホトトギスを愛でている。松平氏は元々源平藤橘には属さない一族とされる。松平氏が強勢となる際、当時消息不明となっていた源氏新田氏支家得川氏から拝借したとされる。
本多忠勝本多忠勝徳川四天王の一人。伊勢桑名藩主。「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」と賞賛された猛将として知られ、幾度も戦場に出たが一度もかすり傷を負わなかったと言う。
井伊直政井伊直政徳川四天王の一人。高崎藩主。譜代大名筆頭。史実で旧武田家の「赤備え」を率いて戦ったのでゲーム中、武田騎馬(てばさき)軍団に憧れている。
榊原康政榊原康政徳川四天王の一人。館林藩主。本多、井伊、榊原の三人を特に徳川三人衆とも言う。
酒井忠次酒井忠次徳川四天王の一人。家康初期の筆頭家老。実際は「甕通槍」という槍の使い手だったが、何故か忍者部隊になっている。
服部半蔵服部正成徳川家康の用いた伊賀忍者の頭領。「半蔵」の名を代々継承した。忍者のイメージが強いが、実際は槍を得意とした武士である。出自が伊賀であるだけで本人が忍者であるわけではない。
戦姫(千姫)千姫徳川家康の孫娘。豊臣秀頼に嫁ぎ、豊臣滅亡後は本多忠刻(忠勝の孫)に嫁いだ。
徳川秀忠徳川秀忠家康の息子で2代目江戸幕府将軍。家康は狸なのだが秀忠は汎用男ユニット
南光坊天海天海天台宗の大僧正。徳川家康のブレーンとして江戸幕府の設立に活躍した政僧。成人してからの平均寿命50〜60歳の時代で108歳まで生きたとされている。
鳥居 元忠鳥居 元忠幼少の頃から家康の側近として働いた武将で、忠義者として知られている。
犬公方徳川綱吉江戸幕府五代将軍。「生類憐みの令」により犬公方と揶揄された。
柳生宗矩柳生宗矩徳川幕府の剣術指南役。柳生宗厳(石舟斎)の子。

今川家関連

名称元ネタ備考
今川義元今川義元駿河国の大名。軍師太原雪斎を戴き、家督争いに勝利する。その後、武田・北条と甲相駿三国同盟を締結し周辺国との関係を調整。三河松平を属国とし、その領土は尾張まで浸透し、東海道一の弓取りと称される。息子氏真と共に武芸に秀でたとも言われる。桶狭間にて戦死。今川焼きとは無関係。
沖田のぞみ沖田総司+のぞみ新撰組の剣豪、撃剣師範。肺結核のため夭逝した悲劇性から、女子の人気が高い。のぞみはアリスソフト作品常連のいじめられ眼鏡っ子。闘神都市2、ママトトなどに登場
土方・H・歳三土方歳三新撰組副長。函館五稜郭で戦死。イケメンだったため女子の人気が高い。
近藤・H・勇近藤勇新撰組局長。読み方は「いさみ」

浅井朝倉家関連

名称元ネタ備考
朝倉義景朝倉義景越前国の大名。浅井と連合し姉川の合戦で織田信長に挑むが敗戦。
発禁堕山八甲田山青森にある日本百名山のひとつ。明治時代に陸軍歩兵が雪中行軍演習中に遭難した事件などでも有名
アサイ長政・アザイ長政浅井長政信長の妹、お市の最初の夫。読み方は「アザイ」が正しいんだって
浅井朝倉銀行銀行(企業)の合併企業が合併する際に両社の名前を合体させることと、ゲーム内での朝倉義景の思想をひっかけたネタだと思われる
浅井久政浅井久政浅井長政の父。
前田玄以前田玄以豊臣政権の五奉行の一人。なぜか浅井朝倉家臣。
磯野員昌磯野員昌浅井氏家臣。姉川の合戦での武功が有名。
最上義光最上義光出羽(山形)の戦国大名。東北が妖怪に飲み込まれているからか浅井朝倉に。
神保みどり神保長職?越中守護代。
三木綱子三木自綱?飛騨国の大名

毛利家関連

名称元ネタ備考
毛利元就毛利元就「三矢の教え」などの伝説で有名な中国地方の雄。三本の矢の教えの逸話そのものは創作ではないかとも言われている
毛利てる毛利輝元元就の長男・毛利隆元の長男であり、元就の嫡孫。毛利家を継ぎ、関ヶ原の戦いでは西軍総大将となる
吉川きく吉川元春毛利元就の次男。吉川家に養子に出る。生涯で76戦し、不敗。
小早川ちぬ小早川隆景毛利元就の三男。小早川家に養子に出る。のちに豊臣政権の五大老の一人になる。
山中子鹿山中幸盛(鹿之介)山陰の大名、尼子家の重臣。毛利は天敵。「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った逸話は講談などによりよく知られる。
加藤清正加藤清正秀吉子飼いの武将。「賤ヶ岳七本槍」の一人。ということは史実では織田家の武将なのだが、なぜか毛利勢。
清水宗治清水宗治毛利家家臣。備中高松城主。本能寺の変の時には羽柴秀吉軍と対峙し、信長の死を知らずに降伏・切腹した。
村上水軍村上水軍瀬戸内海の海賊。毛利氏に協力したといわれる。

北条家関連

名称元ネタ備考
北条早雲北条早雲(長氏、盛時)相模の大名。室町幕府の御家人、伊勢氏の出自。信玄らと同時代の氏康は孫にあたる。ある意味、「戦国時代」「下克上」という言葉はこの人の出現によってはじまったとも言える。
北条マサコ北条政子鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の正室。北条早雲に始まる後北条氏との関連はない。
大道寺小松大道寺氏+小松姫後北条氏の重臣。御由緒家。小松姫は本多忠勝の娘で真田信之(幸村の兄)の妻。高飛車だったことが伺える逸話が伝えられる。別名は稲姫。
平キョモリ!平清盛平安時代末期に政治の実権を握った武士
源ヨリトモ!源頼朝+笑っていいとも!(?)征夷大将軍となり、鎌倉に幕府を開いた人笑っていいとも!はフジテレビ系列で放送されている平日昼帯の長寿バラエティ番組
東条ヒデギ東條英機日本の陸軍軍人、政治家、第40代内閣総理大臣。しばしば第二次世界大戦の戦争責任者として扱われる。
西条ヒデギ西城秀樹芸能人。芸名の由来は東條英機より。
塚原ト伝塚原高幹(卜伝)戦国時代の剣豪。関東出身のため北条所属だが、後北条氏との関連性はない
風魔〜〜風魔一族関東を基盤とした忍者の一族で、北条家に仕えたと言われる。頭領の風魔小太郎は実在の人物。
大道寺政繁大道寺政繁北条氏の重臣。御由緒家。秀吉の小田原攻めに降伏し、切腹を命じられる。
北条ウジウジ北条氏康 他北条家には氏○(氏康・氏政など)という名前が多いから。
猪俣胡桃猪俣邦憲+名胡桃城沼田城代猪俣邦憲と沼田城の支城名胡桃城から。真田家と北条家のイザコザから秀吉に小田原攻めの口実を与えた。

島津家関連

名称元ネタ備考
島津ヨシヒサ島津義久島津四兄弟の長男。総領の義久。薩摩の大名。一時は九州のほぼ全域を占領する。
島津カズヒサ島津義弘島津四兄弟の次男。武勇の義弘。朝鮮侵略で恐れられ「鬼島津」と渾名された。「〜久」ではないためか名前が差し替えられている。
島津トシヒサ島津歳久島津四兄弟の三男。智謀の歳久。秀吉の怒りを買い義久に討たれる。
島津イエヒサ島津家久島津四兄弟の四男。兵法の家久。同名の初代薩摩藩主は義弘の三男であり別人。
大友ソウリン大友義鎮九州のキリシタン大名。宗麟は法名。国崩しは大砲の名前。
西郷隆盛西郷隆盛幕末の薩摩藩の武士。銅像で有名
大友リンリン大友宗麟大友ソウリンは別に登場するので、只のパロディと思われる。
鍋島直茂鍋島直茂佐賀龍造寺氏の配下武将。後に実権を握り、家康に認められ佐賀藩の藩主になった。
高橋紹雲高橋紹雲大友宗麟配下の武将。立花宗茂の実父。
立花道雪立花道雪大友宗麟配下の武将。立花宗茂の義父。
立花宗茂立花宗茂戦国時代末の勇将。大友の二大名将を実父・義父に持つ。
龍造寺隆信龍造寺隆信九州佐賀の大名。肥前の熊と呼ばれた。

独眼流家関連

名称元ネタ備考
独眼流政宗伊達政宗独眼竜の異名をもつ隻眼の武将。梵天丸は幼名
おけらカー小十郎片倉小十郎伊達家家老の通称。政宗に仕えた片倉景綱などが有名
織音織音アリスソフトの社員で今作の原画を担当している。妖怪好き。
モスクワ冬将軍慣用句攻め込んだナポレオン軍やナチス軍が、戦闘でなくロシアの厳しい冬に阻まれた故事に由来する擬人化表現。
海苔子海苔子ランス5Dに登場したろくろ首の妖怪。ランスは驚いて殺してしまう。

伊賀家関連

名称元ネタ備考
忍犬きゃんきゃん、メイドさん、やもりんきゃんきゃん、メイドさん、やもりんアリスソフトでお馴染みの女の子モンスター、この組み合わせはGALZOOアイランドの初期味方モンスターから
蜘蛛弾正松永久秀(弾正)主君三好家を没落させ、将軍足利義輝を弑し、東大寺大仏殿を焼き払ったとされる梟雄。茶道に造詣が深く、平蜘蛛の茶釜を愛用していた。
果心居士果心居士安土桃山時代にいたとされる幻術使い。実在していたかは不明
松尾芭蕉松尾芭蕉江戸時代の俳人。伊賀出身で忍者説もあるため、伊賀家に加わっていると思われる。
石川五右衛門石川五右衛門安土桃山時代に出没した盗賊。義賊、忍者出自、秀吉暗殺未遂、などの伝説がある。捕らえられた際、釜茹でによって処刑されたと伝えられ、ゴエモン風呂の名前の由来となった。

タクガ

名称元ネタ備考
坂本龍馬坂本龍馬土佐藩出身の幕末志士。大政奉還の直後に暗殺される
川之江姉弟旧川之江市?現四国中央市。室町時代〜戦国時代の城、川之江城がある
朱女亜吾畄スメアゴルトールキン「指輪物語」に登場するキャラクター・ゴラム(ゴクリ)の本名。「いとしいしと」の人。指輪の魔力にあてられ姿が変わってしまった点が、呪い付きに通じている?
聖徳太子聖徳太子飛鳥時代の律令国家構築に貢献した。福沢諭吉の前に一万円札の肖像画だった人物。
ペリー!!!マシュー・ペリーアメリカ海軍提督。浦賀沖に黒船で来航し、日本開国を迫った人。開国シテクダサイヨ〜
高杉晋作高杉晋作長州藩出身の武士で松下村塾の門下生だった。奇兵隊という民兵隊を創設して幕府の長州征伐を撃退したが、明治維新を見ることなく病死。
ゴンはじめ人間ゴン園山俊二原作の漫画。アニメにもなる。 原始人ゴンとドテチン(ゴリラの友達)が原始時代に繰り広げるギャグ
勝海舟勝海舟江戸時代末の幕臣。坂本龍馬は彼を暗殺しようとしたが、逆に諭されて弟子になった。
大久保利通大久保利通薩摩藩の武士。明治時代の政治家

種子島

名称元ネタ備考
種子島重彦種子島時尭?はじめて日本で鉄砲を入手したとされる二人のうちの一人?
雑賀孫市鈴木(雑賀)孫市紀伊雑賀の地侍集団「雑賀衆」の棟梁で、襲名制だったらしい。孫一とも。全軍鉄砲装備といわれるが鉄砲隊でなく軍師隊。
サンパチ式兵器三八式歩兵銃。明治38年に日本陸軍が制式採用した。
南部キ次郎南部麒次郎明治末期から大正、昭和にかけて活躍した、日本の銃器開発の第一人者。南部式自動拳銃の開発者。
鉄砲防衛軍2ゲーム「地球防衛軍2」

巫女機関

名称元ネタ備考
巫女の名前艦船名名取(長良級軽巡洋艦)、球磨(球磨級軽巡洋艦)、五十鈴(長良級軽巡洋艦)、摩耶(高雄級重巡洋艦)、利根、香椎、鹿島、筑摩など
卑弥呼卑弥呼邪馬台国の巫女女王。なぜか今作は僧兵集団
妹尾雄大妹尾雄大アリスソフトの社員でプログラム開発担当。巫女さんとスーパードルフィーが好き。
佐竹義重佐竹義重鬼義重。常陸(現在の茨城県)の戦国大名。奥州の伊達氏や関東の北条氏と渡り合った。
相馬疾風相馬盛胤?相馬義胤?奥州相馬氏(盛胤の子が義胤)。伊達家と争った。
ゴエモン石川五右衛門伊賀の「石川五右衛門」の項目を参照。なぜか別枠で存在する
コサイ和尚虎哉宗乙伊達政宗の師。

天志教

名称元ネタ備考
本多正信本多正信徳川幕府初期の重臣。老中。玉縄藩主。三河一向一揆に参加し、鎮圧後もすぐには戻らなかった。のちに松永久秀の家臣などを経て帰参。以後、家康側近として権勢を振るう
三好兄弟三好三人衆+三好兄弟三好三人衆は三好家の一族・重臣で三好長逸、三好政康、岩成友通。三好政康とその弟正勝は真田十勇士の三好晴海入道・伊佐入道のモデルといわれる。
淀君5歳淀君(茶々)浅井長政とお市の娘。豊臣秀吉の妻で、秀頼の母。秀吉の死後、豊臣家の実権を握り、大阪冬の陣・夏の陣のきっかけを作った。
運慶運慶鎌倉時代を代表する仏師。その腕前は、建築技能の高さに反映されている。
快慶快慶鎌倉時代を代表する仏師。運慶らとともに作り上げた東大寺南大門の金剛力士像は有名である。
宝蔵院槍男宝蔵院流槍術宝蔵院流槍術は戦国時代に興り、発展した。宮本武蔵とも戦ったことになっている。

明石家

名称元ネタ備考
真弓虎之助真弓明信阪神タイガースのOBで1985年の阪神日本一の立役者の1人。09年から阪神の監督
バース・ザ・タイガーランディ・バース最強の助っ人と言われた阪神タイガースのOBで1985年の阪神日本一の立役者の1人
掛布虎之助掛布雅之阪神タイガースのOBで1985年の阪神日本一の立役者の1人
岡田虎之助岡田彰布1985年の阪神日本一の立役者の1人。阪神タイガースの監督を04〜08年務める
上泉信綱上泉信綱上野国(現在の群馬県)出身の剣客。新陰流を創始。明石所属の理由は不明。
明石全登明石全登宇喜多秀家に仕えた武将。後に大阪冬の陣・夏の陣に豊臣方として参戦。

その他

名称元ネタ備考
伊藤閣下伊藤博文初代内閣総理大臣。かつて千円札の肖像。朝鮮併合には直前まで反対だったが首謀者として恨まれ朝鮮人に暗殺された。
板垣長官板垣退助明治期の政治家。自由党党首。演説中に暗殺されかけ「板垣死すとも自由は死せず」との名言を残したが、死ななかった。
大塩平八郎大塩平八郎大坂町奉行所与力、陽明学者にして砲学者。天保の大飢饉時、乱を起こすが早期鎮圧された。数ヶ月後に逃亡先で発見され自爆死。
坂上田村麻呂坂上田村麻呂平安時代の征夷大将軍。朝廷に服しない「夷(えびす)」を征伐する為に東北に派遣された。
傾国(八百比丘尼)八百比丘尼人魚の肉を食べて不老長寿になったと言われる人物。福井を中心に全国各地に不老長寿伝説として広がる。「やおびくに」と読む。名前はおそらく「傾国の美女」という言葉から。
菅原ミッチー菅原道真学問の神と言われている人物。アリスソフト本社から歩いて5分の「天満宮」に祭られている
将軍イスン李舜臣朝鮮の読みでイ・スンシン。文禄・慶長の役の時の朝鮮の王国の将軍。
夏目漱石夏目漱石明治時代の作家。「吾輩は猫である」「坊ちゃん」などを執筆した
小野妹子小野妹子聖徳太子の命により、隋に派遣された人物。「妹」の字からよくネタになるが、男性である
光成8歳石田三成秀吉の小姓として仕える。関ヶ原の戦いで家康に敗れ、斬首される。
那須与一那須与一平安時代末期の弓を得意とした武将。源氏側に所属
TADA・HTADA部長自画像がハニーキング。ランスとかのゲームを考えているえらい人
永倉H新八永倉新八新撰組2番隊隊長。幹部クラスとしては長生きした
斉藤H一斉藤一新撰組3番隊隊長。新撰組でも上位の剣客

追加キャラ関連

クリアボーナスのキャラは1絵描き1人?

名称ゲームタイトル
凰火朱鷺よくばりサボテンの隠れヒロイン
なつみパパぱすチャCのナツミの父親セントジョン・キャメロン
エリナGALZOOアイランド
ターバン会報ネタ「CGは18年ゼミ」
黒崎壱哉俺の下であがけ(アリスブルー)
森田愛大悪司
魔窟堂野武彦ぷろすちゅーでんとG
蓮間香苗妻シリーズ(みぐい1&2ではヒロイン)
高倉仮名(仮)会報ネタ「ゲームを作ろう」、大番長、ままにょにょ

 アイテム

名称元ネタ備考
幸福ポックルコロポックルアイヌの妖精さん。「コロボックル」表記のほうが一般的かも
全治全納の神全知全能の神一神教における創造主には、しばしばこの表現が使われますね
世色癌正露丸 (征露丸)今更ですが……ラッパのマークで有名。アリスソフト作品の多くで、HP回復薬として登場している。名称もラッパのマークも日露戦争に由来、終戦後に現在の正露丸
千利Qの茶碗千利休安土桃山期の茶人・文化人
狩野A徳の掛け軸狩野永徳安土桃山期の絵師。信長らのもとで障壁図を描く
達人の太鼓太鼓の達人ナムコのアーケードゲーム
JAWSな屏風早口言葉坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いたの早口言葉が元ネタ
問答無用の赤紙赤紙太平洋戦争時の日本陸軍で、徴兵のときに用いられた召集令状
建設うまい棒うまい棒やおきんの駄菓子。一本10円。描かれているイラストは某耳無し猫。
口八丁手八丁味噌口八丁手八丁+八丁味噌慣用句と三河国岡崎名産豆味噌(宮内庁御用達でもある)のコラボレーション
サトミ発見弁南総里見八犬伝曲亭馬琴(滝沢馬琴)による江戸時代の小説。
世界のヘイホー世界のヘイポー(斉藤敏豪)「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」などの演出
川の口弘の介川口弘「藤岡弘探検隊」の前シリーズ、川口弘探検隊のリーダー
大江千里眼大江千里+千里眼平安時代の歌人(または昭和平成時代のミュージシャン)と慣用句が一緒になった
根越栄太根越栄太ラブ・ネゴシエイター(ライアーソフト)の主人公。ネゴシエイターは「交渉人」という意味の英単語
匠拓郎辰巳琢郎京大出のインテリ俳優。しばしば「ぶたろう」と揶揄される
迷宮walkerTokyo Walkerなど各地域版がある地域密着型週刊誌(大阪ではKansai Walker)
不死身稲荷のお守り伏見稲荷京都にある有名なお稲荷さん
丹下犬丹下段平漫画「あしたのジョー」のトレーナー。「立て、立つんだジョー」という有名なセリフがあり、そこからキャラを再行動させるアイテムになった。鬼畜王ランスで初出。
太古判太鼓判慣用句。「〜をおす」で「確実性を保証する」の意
谷町さん谷町さん大阪の一都市「谷町」の医者が関取の援助を始めた事から、角界用語として援助者を総じて谷町と呼ぶようになった。現在では一部の人は相撲に限らず、野球等の支援者にも用いる事がある。
谷町四丁目さん谷町四丁目駅(大阪市営地下鉄)谷町さんに大阪市営地下鉄谷町四丁目駅をあわせたもの。ちなみにアリスソフトのハニービル最寄駅天満橋から一駅。
謎のムラサメ謎の村雨城+妖刀村雨任天堂ディスクシステムのゲームタイトル。よく似たタイトルの「謎の村雨くん」という漫画が少年ジャンプ連載されていた(戦国ランス発売前に連載終了)。妖刀村雨は南総里見八犬伝でキーアイテムとなった刀。
塩辛蜻蛉斬り蜻蛉切本多忠勝の愛槍。ただし本作の忠勝は武士隊なので装備できない(笑)塩辛蜻蛉は昆虫のトンボの種類。ちなみに「蜻蛉斬り」の由来はあまりの切れ味の凄さに槍の穂先にとまった蜻蛉が真っ二つに切れたという逸話から。
曹操猛毒短刀曹操(曹孟徳)中国の三国時代に活躍した乱世の奸雄。魏王。
オイウチの牙セイウチ大きな牙が特徴の水棲動物。⊆アシカ
青いの印籠葵の御紋(徳川家家紋)の印籠水戸黄門がよく使っている
痛点欠く兜通天閣大阪のシンボル。中にあるビリケンさんの足の裏を撫でると願い事が叶うらしい。通天閣を頭に載せるというのはNHK朝の連続テレビ小説「ふたりっ子」のオーロラ輝子、及びそれの元ネタの叶れい子に由来すると思われる。
ど根性鎧ど根性ガエル吉沢やすみの漫画。Tシャツの中のカエルが喋ったりする
カンゾウ面忍者ハットリくんハットリくんの本名はハットリカンゾウ。
黄金マスクツタンカーメンエジプトの少年王のミイラにかぶせられていたもの
守り紙様守り神様アリスソフトの運命改変型ゲーム。1999年発表。廉価版好評発売中
黒医三連星黒い三連星機動戦士ガンダムより、ジオン公国軍の特務小隊。「ジェットストリームアタック」「俺を踏み台にした!?」
高野の七人荒野の七人黒澤明の「7人の侍」を基にしたアメリカ映画
九ピーキユーピーマヨネーズ
平蜘蛛古天明平蜘蛛松永久秀が所有していた名茶器(茶釜)。信長に反旗を翻すも失敗し、「平蜘蛛を渡せば命まではとらない」と迫られたがこれを渡すのをよしとせず火薬を詰めて爆死。
竜宮秘剣浦死丸名前は竜宮城+浦島太郎形はサンゴ礁+七支刀
幼迷腫養命酒様々な生薬の溶け込んだお酒。医薬品だったりそうでなかったり。
コーラの瓶コーラのビンRPG「LIVE A LIVE」に登場するアイテム。いわゆるオーパーツ。

 地名

名称元ネタ備考
エゾ蝦夷江戸時代頃の北海道の呼び名。
奥州奥州奥羽・陸奥など東北地方の北方広範囲の呼称。
佐渡佐渡佐渡島のこと。今作では陸続きどころか上杉家の本拠地に。
MAZOマゾサドの対義語。佐渡の隣の国だから
さいたま埼玉県orさいたま市ひらがな表記だから「さいたま市」か?
上総2000上総国+さいたま2000「さいたま2000」はゲーム「太鼓の達人」に収録されている曲の一つ。このゲームでは難易度が高いオリジナルの曲目には末尾に「2000」が付く。「さいたま」の隣の国だから
江戸江戸+小田原地名は「江戸」。イメージは北条氏の本拠地であった小田原で、難攻不落の小田原城を「城×3」で表現し、「小田原城兵」が登場する。
甲斐同じ「かい」でも漢字が違う
東海道東海道駿河・遠江あたりに勢力を拡げた今川義元は「東海道一の弓取り」と称された。
まむし油田斉藤道三「美濃のまむし」と呼ばれる斉藤道三は、油売り商人から成り上がったという逸話がある。
三河三河旧国名。松平(徳川)氏が勢力を築いた。
尾張尾張旧国名。守護は斯波氏だが、織田氏が台頭した。
伊勢伊勢旧国名。今でも「伊勢市」「伊勢神宮」などの地名が残る。
テキサステキサスハンズ(?)福井県にある宅配ピザ店。テレビCMも放送しているため福井での知名度は高いがローカルであることに気付いていない原住民も多い。また、テキサス州の南には油田がある(まむし油田の北隣の国だから)
本来は京都など「天皇の住まう都」のことだが、なぜか滋賀一帯。
伊賀伊賀旧国名。平成の大合併により最近になって「伊賀市」が誕生した。
なにわ難波、浪速、浪花など基本的には大阪の一部を指すが、大阪の代名詞的にもなっている。
蜜柑蜜柑(みかん)の産地・和歌山和歌山県は日本第一位の温州みかんの産地。2004年に長年首位だった愛媛県を抜き現在トップに躍り出ている
丹波丹波旧国名。現京都府の一部も含まれていた。現在は丹波市・丹波町・京都丹波など。
姫路姫路旧姫路藩。現在は姫路市として実在の地名。姫路城は世界文化遺産。
出雲出雲旧国名。日本神話の始まった土地。旧暦十月には神様が集まってくるので、全国的には「神無月」でも出雲だけは「神有月」。
中っ国中国地方+中つ国中つ国とは日本の美称(葦原中国(あしはらのなかつくに)、中津国)。またはトールキン「指輪物語」の舞台となっている場所の名前(Middle-earth)
赤ヘル広島カープの通称チームカラー、ヘルメットの色よりそう呼ばれる
戦艦長門長門国+戦艦長門戦艦長門は大日本帝国海軍長門級戦艦一番艦。太平洋戦争開戦時は聯合艦隊旗艦として、山本五十六が座乗。終戦まで生き残り、米軍に接収され、クロスロード作戦(米軍の核実験)によりビキニ環礁で沈没。現在はダイビングスポットとなっている。また、現在の山口県の西半分を長門国と言った
死国小説・映画「死国」四国を舞台とした坂東眞砂子のホラー小説及びそれを原作とした映画
アフリカアフリカ大陸九州と形が似ているため
カイロカイロ(都市)九州をアフリカに見立て、北東端に位置する国であるエジプトの首都
モロッコモロッコ王国九州をアフリカに見立て、北西端に位置する国。日本人はモロッコと聞くと真っ先に性転換手術を連想することが多い
アマゾンアマゾン九州をアフリカに見立て、中央部に位置する熱帯雨林地域……ではなくて同緯度にある南アメリカの地域。アマゾン川流域
南アフリカ南アフリカ共和国九州をアフリカに見立て、最南端に位置する国。行政が存在する国で一番治安が悪いことで有名

 台詞

名称元ネタ備考
「チョコレートは」「きなこもちでござるー」チロルチョコきなこもち開発室でも人気
「紫のバラの人は」「ナイススーツでござるー!」『ガラスの仮面』
「何人たりとも、俺様の前は走らせーーん!!」『F-エフ-』主人公のF1レーサー赤木軍馬の口癖。
「ショカーの秘密基地だな!」「僕をお面ライターに改造しようと」『仮面ライダー』
「それって胸キュン?」『どこでもいっしょ』単語を教えた際のトロの口癖
「全国の寺子屋の女学生〜」タイムボカンボヤッキーがやられたときの「全国の女子高生のみなさん」という台詞
「謝罪と賠償を〜」韓国・中国・北朝鮮日本に対してよく要求してくる
「アギレダ嘘つかない!」インディアン嘘つかない
「貴様、マスターこじき!?」ランス4.2ロマンス公園に住んでいるホームレス、犬を引き連れランスに攻撃をしかけてくる
ろっぱーえの素吐いたときの効果音
「あめんぼあかいな」「あいうえおでござるー」北原白秋『五十音の歌』演劇部がよく発声練習に使用するアレ
「じゃ、まずはキビダンゴ作りからだ」桃太郎
「キシリア様ー」(種子島家/汎用キャラ:戦闘中)ガンダム?
「どこかのマグマ親子みたいでござる」マグマ大使まもるがマグマから貰った笛を吹くとマグマ達が現れる
「やったー。明日はホームランだー」吉野家のCM
「ああっ眼鏡、眼鏡、」横山やすし
「だーんごーだーんごー。たーっぷぅりー、だーんごー」「しーたいー、しーたいー、たーっぷり、しーたいー」キユーピーのCM
「いや、もう通り越してたっちーな世界だろ」18禁ゲームソフトハウス『たっちー』
「独眼流は伊達じゃない」機動戦士ガンダム 逆襲のシャア「νガンダムは伊達じゃない」と「伊達政宗じゃない」を引っ掛けたもの
コマンドはガンガンいこうぜ!、「つんつん… うごかない ただのしかばねのようだ でござる。」ドラクエ
「カブ価高騰ー。」『おいでよ、どうぶつの森』
リズナはうしとかえるの手にはめる人形の口を、ぱくぱくさせたパペットマペット「そのネタは少し古いです…。」
「いきなりの無礼にカッとなって指示したが、あれはするべきではなかったと反省している」カッとなって殺してしまった
「マリア様が見てる」(種子島重彦)そのまんま「マリア様がみてる」マリアを女神と崇めてる事とかけた
「なちゅらるに身も心も愛してやるぞ!!」Natural 〜身も心も〜フェアリーテールから発売された18禁ゲーム
「ふんがー。かーいかいかい。」怪物くん
「達磨、潰れろ! 粉々粉砕!!」ランス5D血達磨包丁にランスアタックを撃ったときの台詞
「闇に滅せよ…」サムライスピリッツ服部半蔵の勝利台詞
「つ〜ま〜み〜ぐ〜い〜。妻〜み〜ぐ〜い〜。妻〜み〜ぐ〜い〜2。」妻みぐい、妻みぐい2
「俺の……勝ちだ!」THE KING OF FIGHTERS草薙京の勝利台詞
「龍馬さん、好きじゃー!」めぞん一刻「響子さん、好きじゃー!」
「俺はやるぜ」「動物のお医者さん」(漫画)本多忠勝の戦闘台詞。「動物のお医者さん」作中にてやたらやる気だけがあって、本番では気力が空回りする犬ぞりレース用のシベリアンハスキーが登場するが、それの口癖がこれ。「俺はやるぜ!俺はやるぜ!」
「クリちゃんぱうぱう」闘神都市司会のクリちゃんの口癖
「父さん…妖気だ!」ゲゲゲの鬼太郎独眼流汎用武将の台詞。鬼太郎が妖怪アンテナで妖気を察知した時の台詞
「むむむ…なんかこーいうゲームあったような気がするな…」闘神都市2神官エムアとのエッチ
「先日完了した治水工事」信玄堤史実にて武田信玄が行った治水工事が元ネタ
「喜び組ー。」北朝鮮
「だから殺そう。今すぐ。hurry hurry hurry hurry!」HELLSING

 その他

トピックス元ネタ備考
新撰組が龍馬を梅太郎と呼ぶ史実の坂本龍馬の偽名が才谷梅太郎竜馬の実家の屋号が「才谷屋」。師の勝海舟の子・梅太郎と足した名前。竜馬の暗殺犯が新選組という説もある(最近は少数派らしい)
システムWindowsのスタートメニュー赤、緑、青、黄はWindowsのロゴの配色。Windowsと同じくプルアップでメニューが表示される。ゲーム内の画面も「マルチウィンドウ」っぽくなっており、ウィンドウのタイトルバー(と思われる部分)にグラデーションが掛かっているほか、ウィンドウ右上の[X]ボタンの代わりに[閉]ボタンがついている
魔界都市魔界都市ブルースなど菊池秀行の小説より。十六夜京也が主人公の処女作「魔界都市<新宿>」からメフィスト主人公の「魔界都市」へと派生。同作品の登場人物である煎餅屋・秋せつらは、大番長でパロられている。(冬摩彼方)
明石家阪神タイガースを中心とした関西系のネタ明石家の家紋は、阪神タイガースのシンボルをパロったもの。武将も阪神の選手名を由来としたものが多い。ぬへは大阪港のシンボルとなっている、架空の動物「鵺」か?ぬへは他アリスゲーム(乙女戦記、隠れ月など)にも同じ設定で出てくる。
黄泉平坂日本神話:黄泉比良坂この世とあの世の境目にあると言われる坂。よもつひらさか
天志教一向衆+天主教(カトリック教)浄土真宗本願寺教団による農民、武士、商工業者の宗教的自治組織。織田信長の圧政に反対し度々一揆を起こし、最終的に本願寺焼き打ちで壊滅させられた。天主教(カトリック教)はフランシスコ・ザビエルが1549年に初めて日本に伝えた。信長は既得権の強い仏教を冷遇し、国内では新興のキリスト教を厚遇した。
ひよこたん瓢箪東京銘菓 ひよ子瓢箪に目と嘴がデザインされている。東京の人は勘違いしますが実は福岡が元祖
はずれ女子はずれ女GALZOOアイランドに登場したレア女の子モンスター
竜宮城のゲームをクリア時のエンドテロップランス5D竜宮城ゲームのエンドテロップを謳っているが、スタッフの内訳は全て「ゲーム店主(乙姫)」で占められている。これについてランスが「このスタッフの少なさには覚えがある…」旨発言するが、これはスタッフロールの大半が織音とShadeの名前で埋め尽くされていたランス5Dを指していると思われる。
『専用HPへ』のアイコンIEのアイコンeではなくAlicesoftのAになっている
101匹わんわん101匹わんちゃんディズニー映画。101匹のダルメシアン犬が大活躍。
赤髪の異人が15年前に盗っていった魔剣ランス3、4、鬼畜王ランス某ダンジョンのエピソードではあるが、「赤髪の異人」はランス3に登場したヘルマンの将軍トーマの事であり、この時手に入れたのが魔剣「不知火」である。ランス3においてトーマはランスに敗れ去り、不知火は息子であるヒューバートに引き継がれている。
一休がテルテル坊主を母上様と呼ぶ一休さん(アニメ)アニメのEDがテルテル坊主が吊られていてバックの景色が変わっていくというものでまたED曲が一休が母親に対して書いた手紙が歌詞になっている為にテルテル坊主を母上と呼ぶと思われる
迷宮「平城京」を探索したときの香のセリフ「落とし穴に埋められる」コンピューターゲーム「平安京エイリアン」東大生が開発したゲームと当時話題になった。プレイヤーは検非違使を操り、平安京に侵入したエイリアンを殲滅させるという内容。穴を掘り、エイリアンを落とし、埋めるという単純なルールではあるが、それまでの攻撃的なゲームと違い、プレイヤーが敵に対して行うことは「待ち」であり、非常に戦術的な要素を持ったゲームである。
新撰組がテロリストに新撰組新政府軍と戦ったけど、本来の新撰組は反テロ組織として活動
SM迷宮の魔ゾーンキャプテンハーロックの敵勢力「マゾーン」植物系の(=緑色)知的生命体。キャラ絵も後頭部が盛り上がった松本零士特有の女性キャラ。勿論『マゾ』にかけている。
里見帝国南総里見八犬伝8フロアに一匹ずつわんわんが出てくるのが、八犬士のイメージ?
ゲームセンター竜宮城京都の龍宮温泉おおもとのネタは日本民話の浦島太郎
カグヤかぐや姫月の住人。三河にいるのは家康が宇宙人に会ったことがあるといわれるからか?
すてく海苔スティック糊

コメント

過去ログ:元ネタ帳コメントログ

  • かぐや姫が三河にいるのは『竹取物語』の最後で「姫が残した薬を山の上で燃やしたら煙が止まらなかった、それが富士山の名の由来(不死)だ」と言ってるのをネタにしたのでは?場所はちょっとずれるけど。宇宙人遭遇説も面白いけど。 - 名無しさん (2007年05月22日 23時48分31秒)
  • きくが料理上手なのは元春の死因から? - 名無しさん (2007年05月26日 16時54分43秒)
  • 「ハート様ばんざーい」(毛利モブ兵)、ランランとカンカンも元ネタが - 名無しさん (2009年09月19日 18時15分29秒)
  • 明石家ってさんまさんの明石家じゃねぇの - 名無しさん (2009年09月23日 07時32分14秒)
  • 上杉EDの際の「人がゴミのようだ」ムスカ大佐で間違い無いかと。 - 名無しさん (2010年03月05日 20時59分02秒)
  • 種子島の柚原柚美がセーラー服なのは、「セーラー服と機関銃」と「セーラー服と火縄銃」をかけたのではないかと。 - 放浪者 (2010年04月06日 22時44分00秒)
  • 超神ってガオガイガーの超竜神にかけてんのかね義満+義昭=超神で - 名無しさん (2010年08月11日 13時04分02秒)
  • 3Gの「へいタクシー!」はゲゲゲの鬼太郎かな - 名無しさま (2010年08月26日 15時29分58秒)
  • ヨリトモ!とキヨモリ!はパタリロ!からじゃないかなぁ カタカナだし - 名無しさん (2010年11月22日 09時07分07秒)
  • 岡崎武士ないのね、久しぶりにやって発見したら思わず笑ってしまった。当時も見てるはずなんだがなあ - 名無しさん (2013年02月23日 21時03分04秒)
  • 足利滅ぼしてランスが超神切る際に叫ぶ「魚類ばんざーい!」はGALZOOの海のサチの技「魚類万歳」が元なのかな? - 名無しさん (2013年11月02日 10時35分44秒)
  • コーラの瓶は映画「ブッシュマン」からかな - 名無しさん (2014年06月20日 15時59分41秒)
お名前: コメント: