廃プレイ研究所
狂王の先を行く人のためのページ
能力差について
全員が同じ攻撃力を持ったパーティーは、実は弱いという話
充分な射程を確保して 敵と味方の組み合わせを選べることが前提だが
エースキャラの攻撃力さえ確保しておけば
他のキャラの攻撃力は1~2割低くとも 戦力としてはほとんど差が出ない
逆に、全体の攻撃力が均等に不足した場合
戦力は大きく下がる
攻撃力 | 24 | 27 | 30 |
---|---|---|---|
1番強い敵を倒せる確率 | 85.39181287% | 96.96908939% | 99.85797828% |
2番目に〃 | 97.86600869% | 99.90813581% | 99.99979830% |
3番目に〃 | 99.68826256% | 99.99721568% | 99.99999971% |
a(AT,1) = 攻撃力ATにおける打倒率 耐久力分布 参照 a(AT,n) = 1 - (1 - a(AT,1))^n
case 1
- 攻撃力 30, 30, 30のパーティーが3体のモンスターを攻撃した場合
3匹とも倒せる確率は a(30,1) x a(30,2) x a(30,3) = 99.85777658%
case 2
- 攻撃力 30, 27, 24の場合
3匹とも倒せる確率は a(30,1) x a(27,2) x a(24,3) = 99.45523581%
パーティー維持に必要な経験値は1) case1の 81.67%
case 3
- 攻撃力 27, 27, 27の場合
3匹とも倒せる確率は a(27,1) x a(27,2) x a(27,3) = 91.18007642%
パーティー維持に必要な経験値は case1の 81.00%
二撃必殺考
2回攻撃で敵を倒せるキャラ2人を同時運用すると一撃必殺キャラ1人より安上がりになるという話
具体例を挙げると
Lv100サイクロナイトを一撃必殺するには攻撃力3285必要だが2回攻撃で倒すには 攻撃力1850あればよい
爆猿王10個装備のシグルーンがこの攻撃力を達成するにはそれぞれレベル126,70が必要となり
LV | 攻撃力 | 消費経験値 |
---|---|---|
126 | 3308 | 56007 |
70 | 1852 | 17395 |
以上のように、消費経験値は1/3以下 同等キャラをもう一人育てたとしても2/3以下になる
実際の運用に当たっては
- コスト総量は増える
- 同時に8人しか出撃できない
- 装備も2人分必要
- 地形によっては同じ敵に攻撃できない場面が出る
- 操作がめんどい
など、制約の多いシステムではあるが
- 必要経験値量が減る
- 低レベルで運用するため、看護婦なしでも2ターン復帰できる(場合が多い)
- たくさんのキャラに萌えられる
というすばらしいメリットもある
次元穴の存在意義
免疫大球からは経験値もアイテムもほとんど期待できないので攻略上、異空穴は少ないほど有利になる
次元穴と同じラインには異空穴が出現しないよって、狂王は倒さず、次元穴を残した方が僅かながら展開が楽になる
画面上に次元穴が存在しない場合 次のラインには必ず次元穴が出現する出現と同時に次元穴に6人放り込んで次元穴を消滅させれば
常に次元穴が出現する=異空穴の存在しない状態を維持できる
ただし、別次元面で行動した分も、きっちり総ターンに加算されるので入ってただ全滅するだけだと、無駄にターン数が増える
狂王稼ぎ
狂王の戦闘力はレベル非依存なので、十分に先に進んだ状態では、雑魚敵以下の戦力となる
一方、取得経験値はレベルに応じて増えているので 効率的に狂王を狩れれば、経験値稼ぎが出来る
総ターン数を気にしないのであれば、適当に鍛えたキャラを狂王ステージに放り込んで狂王を9体倒して時間切れを狙えばよい
この際、最後の1体をカウンターで倒してしまわないように注意する必要がある
ただ、ぶっちゃけ これやるくらいなら普通に異界窟で闘ってたほうが効率がいい
総ターン数が気になる場合、狂王ステージで通常ステージ以上の稼ぎ効率を出す必要がある
通常ステージの敵の発生率は、約2.5匹/ターン なので
- 一回の表で3匹以上倒して、一回の裏で全滅する
- 二回までに5匹以上倒して、二回の裏で全滅する
- 三回までに8匹以上倒して、三回の裏で全滅する
というパターンが考えられるが、もっとも現実的なのは1だろう
具体的には
攻撃力10万以上のキャラ3~5名を用意し風ダメージでほどよく衰弱させてから異空穴に放り込み
それぞれ狂王1体ずつと差し違えさせればよい
狂王は移動力が低いので、こちらが密着してやらないと反撃が届かない点に注意
コメント