戦国ランス:毛利家
概要
- 国主は毛利元就。瓢箪所持。支配地域は出雲、中っ国、戦艦長門、赤ヘル。
- 侵攻可能時期は、隣接後数ターン。又は、数ターン後宣戦してくる。
- 中っ国は、タクガが発生してから数ターン後に、タクガ領土に。
- (蘭ルート)もたもたしていると、島津家に吸収される。
- その場合、毛利元就を含めて、全員島津に吸収。毛利元就以外、捕獲可能。
- 島津合併後の三姉妹も仲間に出来る。イベントに特に変化はない。
特徴
- 毛利元就&3姉妹を中心としたちんぴら部隊。前衛型。
- 毛利元就&3姉妹はそれなりに優秀。汎用も全体的に人数が多い。厄介な勢力。
- 汎用武将・初期戦果もちの、出現率高。
対策
- 砦数が多く、比較的長期戦を強いられやすい。
- 前衛できっちり守り、後衛で倒せそうな部隊を集中的に狙っていくと楽。
- 各領地最終城は戦場補正高め。敵も弱くない。難易度やや高。合戦準備が有効。
- どうしても無理な場合は、一休のとんち利用もあり。
- (敵に小早川ちぬがいる場合)一回目の戦闘では強制撤退。よって斥候は毎回出すのがお勧め。二回目以降は通常戦闘。
- (蘭ルート・猿殺しルート以外では)小早川ちぬは、魔軍出現後の冒頭イベントで死亡。
- 最初、毛利元就は、捕獲死亡不可能。倒してもHP増加して、襲ってくる。
- 最初、毛利3姉妹は捕獲不可能。大決戦イベント後可能。毛利家制圧でも自動捕獲。
- 毛利元就+3姉妹を仲間にして、同時に戦闘にだすとクリアボーナス「毛利系を仲間に」取得。
- 呪いを解くなどの手順が必要。
毛利元就の呪い関連
- 毛利元就を仲間にしたいなら、呪いを解いてから制圧の必要がある。
- 呪いを解かずに毛利家を制圧すると、毛利元就は死亡。3姉妹はどちらにせよ自動捕獲。
- (謙信ルートでは)ゲームオーバー。
- (五十六ルートでは)毛利元就を仲間にしたい場合、ルート確定前に出雲を落とし、迷宮探索しておくことが必要。
- 詳細は下記参入条件にて。
大決戦について
毛利と開戦後の5ターン目敵ターンにモブ武将が毛利に殴りこむイベント。その次のターン、毛利の領地が2個以上ある状態で合戦に勝利or敵ターン時にイベントが発生(毛利元就から大合戦の招待状が出現)
- 地域イベント「毛利家より大決戦の招待状」。毛利元就+3姉妹との合戦勝負。
- 勝利すれば
毛利の領地を1個に毛利の現領地が1個減る(領地が3個あると2個にしかならないので注意。なお、奪う毛利領の優先順位は出雲→戦艦長門→赤ヘル)。毛利三姉妹を捕獲可能になる。- (蘭ルートでは)島津の吸収対策などで、早めに捕獲→キャラクリしておくほうがよい。
吉川きくのキャラクリを目指す場合
- 吉川きくのキャラクリのためには、毛利家制圧前&大決戦後に捕獲し、イベント進める必要あり。
- 捕獲成功率は悪め。手加減攻撃や落ち武者狩りなどで有利になるが、乱数を変えたりの工夫が必要な場合も。
- 但し周回をはさんでよいならば、クリアボーナス「毛利系を仲間に」を利用し、比較的楽にキャラクリ可能。捕獲不要。
- 戦闘捕獲は行わず、毛利元就の呪いを解いて毛利家を制圧
- 自動で3姉妹が捕虜。
- 全員登用し、4人同時出撃で「毛利系を仲間に」のクリアボーナス勢力追加を獲得
- 次周回でクリアボーナスで選択
- 吉川きくのキャラクリを狙う。
初期支配国
名称 | 国力 | 地域数 | 迷宮 | 備考 |
---|---|---|---|---|
出雲 | 4 | 3 | 黄泉平坂 | |
中っ国 | 5 | 2 | イベントで毛利領→タクガ領になる | |
戦艦長門 | 4 | 3 | ビキニ観賞 | ビキニ観賞は健太郎がいることが条件。 |
赤ヘル | 7 | 3 | 赤壁迷宮 |
スタート時の兵種構成
兵種 | ユニ | 半汎 | 汎用 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|
足軽 | 1 | 1 | 8 | 10 | |
武士 | 1 | 1 | 9 | 11 | |
鉄砲 | 1 | 1 | |||
僧兵 | 4 | 4 | |||
忍者 | 1 | 4 | 5 | ||
弓兵 | 4 | 4 | |||
陰陽 | 1 | 1 | |||
巫女 | 1 | 1 | 3 | 5 | |
軍師 | 1 | 2 | 3 |
武将パラメータ
メインキャラ
名前 | 体力 | LV | 兵種 | 職種 | 行 | 攻 | 防 | 知 | 速 | 探 | 交 | 建 | コ | 技能(合戦/迷宮) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
毛利元就 | 450 | 50/51 | 武士 | 武士 | 4 | 8 | 7 | 6 | 6 | 2 | 3 | 1 | 1 | 武士攻撃2 武将突撃 初期戦果 | キャラクリイベントで霊将になる |
毛利元就 | 500 | 50/51 | 武士 | 武士 | 4 | 8 | 7 | 6 | 6 | 2 | 3 | 1 | 1 | 元就パンチ 初期戦果 | 呪い付き、霊将時のステータス。 敵対時は一戦ごと(HPゼロにさせるごと?)にHP+50 |
毛利てる | 333 | 40/47 | 足軽 | 武士 | 5 | 6 | 6 | 3 | 6 | 7 | 4 | 3 | 2 | 味方ガード改 略奪 反撃率アップ2 | |
吉川きく | 211 | 37/42 | 忍者 | 忍者 | 5 | 7 | 7 | 6 | 7 | 7 | 5 | 1 | 2 | 忍法木の葉隠れ 暗殺2 手裏剣 | |
小早川ちぬ | 153 | 40/50 | 巫女 | 巫女 | 5 | 7 | 7 | 7 | 6 | 6 | 6 | 6 | 2 | 治療の霧 弓攻撃 毒殺 | 蘭ルート・猿殺しルート以外は死亡する |
山中子鹿 | 64 | 11/45 | 陰陽 | 一般 | 3 | 6 | 9 | 4 | 3 | 6 | 2 | 2 | 0 | 全体防御式神、式神、鬼を召喚改、健康体 | 仕官人数100固定? |
各武将のイベント詳細
毛利元就(呪い解除)
- 武士。能力は優秀。技能も優秀。行動4と多い。
- 「武将突撃」「初期戦果」
- 「武士攻撃2」(行動1消費)近接1.1倍撃
- クリアボーナスでは初期から、呪い解除。
- キャラクリイベントを起こすと、霊将化する。合戦での攻撃が弱くなるので、注意。
毛利元就(霊将)
- 配下兵力が無意味化。部隊戦でもHPで戦う特殊ユニット。攻撃が「元就パンチ」に。
- 「元就パンチ」(行動1消費)ダメージ200固定・反撃されない
- 合戦時の防御の処理が特殊。
- (パッチ1.03まで)バグで「自分の軍勢の最大数/2」以上のダメージを受けない。兵力1にすると部隊戦は、無敵。
- (パッチ1.04で修正)「自分のHPの最大値/2」以上のダメージを受けない。
- ど根性鎧を装備すると、どんな相手であっても必ず3回まで攻撃に耐える。個人戦では以前より防御性能UP。
- (例外:オロチ戦時)特殊処理により、霊将元就の防御性能も無効。防御系アイテムが全て無効化される影響。
- 基本は防衛向けの性能。部隊攻撃力は、特定場面以外は微妙。
- 個人戦では、非常に強力。もともと強力だったのが、元就パンチでさらに強く。
- Lv100魔人や、グナガン他強敵相手でも、200固定が非常においしい。
毛利てる
- 足軽。能力やや優秀。技能が優秀。行動5と多い。
- 「味方ガード改」「反撃率アップ2」
- 「略奪」(行動消費1)近接0.8倍撃。自国の国力×10のお金を奪う。
- 地味に儲かる。序盤は特にアドバンテージ。戦闘中1回だけで問題なし。
吉川きく
- 忍者。能力は優秀。技能が優秀。行動5と多い。
- 「暗殺2」(行動全消費)通常の暗殺より確率アップ。
- 「忍法木の葉隠れ」(行動1消費)防付与70%
- 使いづらそうに見えるが、カンゾウ面と併用すれば、防衛戦ソロ前衛に優秀。防7も生きる。
- カンゾウ面(忍者のみ装備可能。被ダメージ50%減)
小早川ちぬ
- 巫女。能力は優秀。技能が非常に優秀。行動5と多い。内政やや優秀。
- 「毒殺」(要準備・2回解除されない限り解除不可・行動全消費)敵全体攻撃。発動時の敵現存兵力50%を壊滅。
- 非常に強力。特に★5等高難度で優秀。準備時間は、かなり遅い。
- 巫女ながら色々と強力であるが、蘭ルート・猿殺しルート以外は、中盤に確実にイベント死亡する。
山中子鹿
- 陰陽。能力は平凡。防9。技能が優秀。探索交渉やや優秀。
- 「全体防御式神」「式神」「鬼を召喚改」
- 仲間にするイベント条件を満たすのが、多少面倒。
汎用キャラ
名前 | 体力 | LV | 兵種 | 職種 | 行 | 攻 | 防 | 知 | 速 | 探 | 交 | 建 | コ | 技能(合戦/迷宮) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
村上水軍 | 軍師 | 軍師 | 6 | 5 | 2 | 4 | 4 | 6 | 6 | 6 | 2 | 合戦戦術(全)、状態解除(甲)、団結力 | |||
石見銀山 | 鉄砲 | 鉄砲 | 1 | 6 | 4 | 4 | 6 | 3 | 3 | 9 | 2 | 速さ運 | |||
くー姫 | 陰陽 | 陰陽 | 3 | 5 | 3 | 7 | 6 | 1 | 1 | 1 | 5 | 上級式神 | |||
清水宗治 | 武士 | 武士 | 8 | 探索値以外ランダム | |||||||||||
加藤清正 | 足軽 | 武士 | 8 | 7 | 攻撃と建設以外ランダム | ||||||||||
アヘン商人 | 巫女 | 巫女 | 1 | 防御以外ランダム 兵力かなり大目(標準でも4000以上) |
※ 空欄のレベルやステータス、追加技能の有無はランダム。限界は現Lvの+5。
参入条件
キャラ名 | 参入形式 | 参入条件 |
---|---|---|
毛利元就 | 元就の呪いを解いてから制圧すると捕虜にできる。 以下、呪いの解き方 0:呪いを解くには、坂本龍馬、香姫、シィルが必要。 1:出雲を制圧し、黄泉平坂を発見する(香姫、シィルが必要) 2:出雲にて「龍馬に元就の事を聞いてみる」を実行 3:黄泉平坂7/18Fで出現する「だいだーら」を倒す。次ターンに呪いが解ける 2の地域コマンドを出現させるためには、 ランスと元就を戦闘で交戦させ、戦闘終了後に元就がランスについて話すイベントを見るか、 元就のところに退治師が乗り込んでくるイベントを見る必要がある。 龍馬について補足。黄泉平坂探索時にも龍馬が必要 (参戦させる必要はないが部下にいないとダメ)。 また、龍馬を譲部隊などに編入させてしまうと(譲のキャラクリを取ってしまうと)、 元就の呪い解き絡みのイベントが発生しない模様。 |
|
毛利てる | 毛利家より大決戦の招待状のイベント後に捕獲可能。制圧時に自動で捕虜。 | |
吉川きく | 毛利家より大決戦の招待状のイベント後に捕獲可能。制圧時に自動で捕虜。 制圧前に捕獲しないとキャラクリ不可能。 |
|
小早川ちぬ | 毛利家より大決戦の招待状のイベント後に捕獲可能。制圧時に自動で捕虜。 蘭ルートと猿殺しルート以外ではイベント進行で死亡確定。 |
|
山中子鹿 | まず、苦難イベントを見ておかなければならない。 足利-大和-天志教-織田-プルーペット-毛利突撃(大決戦の招待状を送るイベントを見た後)。 毛利突撃を見た後、毛利領が1つの状態になると子鹿が毛利の劣勢を知るイベントが起きる。 その後毛利制圧してから地域イベントで仲間に。制圧前に毛利が吸収された場合は不可。 毛利突撃までは元就が呪い状態である必要があるが滅ぼす時には解いていても大丈夫。 |
毛利関係+山中小鹿関連チャート
- 毛利一家+山中子鹿を仲間にして、更にきくのキャラクリをつけるのを目指す。
- 山中小鹿の苦難イベントは、順次全てみておく。
- 足利-大和-天志教-織田-(京)-プルーペット-毛利突撃-毛利劣勢の順。
- 京は必要ないが、沖田のぞみがいると織田家の次に発生。
- 天志教は敵対してないと発生しない。猿殺しルートでは注意。
- 坂本龍馬を仲間に。出雲を占領し、黄泉平坂を発見(要:香)。
- 毛利元就出陣時に、ランスを出撃→坂本龍馬の???イベント(毛利元就について聞く)
- 上記をしていなくても戦闘後イベント(毛利元就が退治師に襲撃される)後に可能。
- 6ターン後?+毛利領が2つ以上毛利領が存在で冒頭イベント(大決戦の招待状)→地域イベント「毛利家より大決戦の招待状」
- 勝利後、3姉妹を通常戦闘で捕獲可能に。吉川きくを捕獲→仲間にしてイベントを進める→元就を倒す約束をする。
- 滅亡前に3姉妹全てを捕虜にすると、寂しがる元就のイベント
- その後、山中子鹿が毛利を夜襲するイベント後、黄泉平坂でだいだーらを倒す(呪いが解ける)。
- 毛利領が1つの状態になると、子鹿が毛利の劣勢を知るイベントが起こるので、これを見た後毛利を制圧する。
- 種子島重彦、坂本龍馬、明石風丸がいると個別に登場。
イベント
ジャンル | イベント名 | 発生条件 | 詳細 |
---|---|---|---|
交渉:8+実行回数×3 | 毛利の開戦準備(残りx)を妨害 | 3Gから毛利に不穏な動きがあることを聞く | |
??? | 毛利家より大決戦の招待状 | 元就が呪い状態で、毛利領が2国以上 | 毛利家と平原で決戦。勝つと領地が一つ手に入る。 |
??? | 3姉妹と4Pプレイ | 毛利3姉妹それぞれの初Hを見るとコマンドが出現。 てる(死の幻覚薬H)、きく(パイズリフェラ)、ちぬ(ピクニックで青姦)が条件。 | ランスと毛利3姉妹の4P |
??? | 龍馬に元就の事を聞いてみる | 戦闘終了後、元就がランスのことを“おもしろい奴”というイベントを見た後か、 元就が退治師に襲撃されるイベントを見た後。龍馬が仲間にいて、黄泉平坂を発見していると発生 | |
??? | 山中子鹿 仕官 | 山中子鹿の苦難イベントを全てこなした後、毛利家を制圧する | 出雲の地域イベント |
# | 優しく看病…☆ミ | 毛利元就のキャラクリを付けランスと一緒に戦闘に出す | 修正パッチ1.01適用後 |
# | 祭りじゃあ!! | 毛利元就のキャラクリを付け、ランスと一緒に戦闘に出し、ゴンが仲間にいる | 修正パッチ1.01適用後 |
合戦 | パンダ狩り | 制圧(タクガも参照) | 中っ国の国力+2。定期出現するが国力の最高は30までの模様 |
コメント
- 元就の呪いを解くと蘭ルートにて吸収が起こらないみたい - 名無しさん (2008年11月16日 01時54分44秒)
- 追記:呪いを解くと大決戦が消えるので注意 - 名無しさん (2008年11月16日 01時57分22秒)
- 2週目謙信ルート、レース終了後に呪い解かずに占領したら、クリア履歴に人と呪の両方付いた。一週目は魔軍占領。 - 名無しさん (2008年12月07日 21時32分02秒)
- 蘭√で長門と出雲占領、その後中っ国をとられたところ決戦イベント起きず - 名無しさん (2009年07月30日 17時19分13秒)
- 大決戦後に手加減+落ち武者できく倒しても捕まらん・・・先に呪い解いたら捕獲不可?それとも上にあるみたいに単純に運の問題? - 名無しさん (2009年08月03日 19時24分41秒)
- ↑たぶんお前のこと嫌いなんだよ - 名無しさん (2009年08月17日 21時26分52秒)
- ど根性鎧を装備すると、どんな相手であっても必ず3回まで攻撃に耐える。と書いてありますが、3500のユニットに攻撃されたら250喰らって2回で死にました。ど根性を付けた元就の防御の計算は(敵の攻撃-100)の後に被ダメが250を越えていれば250まで軽減する感じではないでしょうか? - 名無しさん (2010年04月02日 19時51分42秒)
- 正史ルートでもちぬ死ぬ前に毛利滅ぼせますよね?正史ルートで毛利のクリアボーナス条件満たしたところなのですが・・・ - 名無しさん (2010年04月09日 03時26分02秒)
- 「毛利関係+山中小鹿関連チャート」にある大決戦コマンドが出てくる時期は開戦から6ターンか。この時期は少なくとも「坂本龍馬の???イベント」以降ではない。 - 名無しさん (2011年01月03日 03時57分40秒)
- まだ死んでないのに大決戦でちぬが出てこなかった…… - 名無しさん (2012年12月27日 03時11分45秒)
- 霊将毛利の兵力って無意味? - 名無しさん (2013年01月05日 01時56分45秒)
- ちぬキャラクリ時のランスとの同時出撃戦闘前会話で、蘭がいない状態でも蘭が会話に参加。(猿殺しルート) - 名無しさん (2013年02月10日 14時46分20秒)
- 大決戦勝利しても、毛利の領地2つあるんだけど・・・大決戦って領地が一個になるんじゃなくて、領地を一個奪えるってこと? - 名無しさん (2013年03月16日 21時51分09秒)
- 意外に後衛もしっかりしてるしバランス型な気がした - 名無しさん (2014年05月30日 22時22分00秒)
- 何年か前に、謙信√でちぬ生存確認のコメント投稿したのに消されてる - 名無しさん (2017年03月28日 10時08分36秒)
戦国ランス/毛利家.txt · 最終更新: 2023/12/31 09:47 by 127.0.0.1
コメント
山中子鹿は防衛特化キャラなので、個人戦ではゴミだが防衛戦では光るものがある。 防御9は大きい。兵数1000ほどに増員しておけばそうそう死なず、戦闘が終われば健康体で復活する。 ただし速度3のため島津鉄砲隊など初手大ダメージを防ぐことはできない。 全体防御を使えるキャラは貴重であり、終盤の魔軍との攻防は小鹿の有無で難易度が大きく変わるだろう。
>難易度が大きく変わるだろう そこまでのキャラじゃねえよww お前、山中子鹿本人か?
コメントを見て山中子鹿の加入条件を調べ直した事で旧wikiからのでかい移植漏れが残ってたのに気付いたので直した。